2022年02月19日

Freshman Trial in snow 2022

皆さんこんにちは、1年目の小畑です。
初めてブログを執筆させていただきます。

さて、北海道の冬の醍醐味と言えばやはりスノーアタックではないでしょうか。今冬の札幌は大雪に見舞われましたが、雪が降れば降るほど雪道を車で疾走したいという思いは強くなるものです。そんな我々の思いを知ってか知らずか、2月11日に千歳でFreshman Trial in Snow 2022なるイベントが開催されました。雪道を全力で攻めたいという熱い志を持った方々が大勢集まり、なんとエントリーは120台以上に。弊部からも10台余りが参加しました。ラリーを模したイベントで、SSは全部で4つ用意されました。本来、ラリーに参加するためにはロールバーや4点式シートベルト、ラリータイヤなどを装備しなくてはいけないのですが、本イベントではどんな車両でも出場が可能で、気軽にラリー気分を味わうことができました。

IMG_2284.jpg

午前にSS1とSS2、午後にSS3とSS4のタイムアタックがあり、私も自車スイフト(ZC31S)で出走しました。開会式にて刺さらぬようにという忠告があったので、細心の注意を払ってのSS1でした。あわやという場面があったものの、何とか完走することができました。続くSS2とSS3は非常に好調で、SS3に至っては同じスタッドレスFFクラスで出場している部員のうち、最も速いタイムをたたき出しました。先輩がどうやって走っているのかなどと尋ねてきたりしたので、まさに有頂天になっていました。そして迎えたSS4、あろうことか刺さってしまいました。調子に乗って頭〇字Dばりの突っ込みをしてしまったせいです。あの突っ込みにはさすがの拓海も驚きだろうと思います。そしてコーナーを曲がり切れず雪山にクラッシュしてしまったわけです。刺さった瞬間、脳内では当然の如く「Rage your dream」が再生されていました。救助が来るまでの間、刺さった車の横で後続車に合図をする時間はなんともいたたまれない気持ちでした。SS3まで速く走れたのはまさしくタイヤのおかげです。やはり国産新品スタッドレスの威力は絶大なのですね。

IMG_2281.jpg

他の部員の結果はというと、2年目の辻さんがスタッドレス軽クラスで、3年目の雪人さんがスタッドレスFRクラスで入賞されていました。おめでとうございます!私も腕を磨いて来年は入賞できるように頑張りたいと思います。

IMG_2289.jpg
posted by 管理人 at 02:25| 北海道 ☔| Comment(0) | 部行事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月29日

2021 コクピットジムカーナ

こんにちは!北大自動車部二年目の市村です!
5/9にコクピットジムカーナが開催され、北大自動車部も参加させていただきました!
2021コクピット_210529.jpg
午前中はかなり雨が降り、路面がぬれていて滑りやすい状況ではありましたが、皆さんとても良い走りをしていました。そのジムカーナの結果は。。。2021コクピット_210529_2.jpg
FU-1クラスでは三年目の渡邉雪斗さんが優勝しました!同期の中では三木がパイロンタッチがなければ2位だったという好成績を残してくれました。なかなか惜しかったですねえ。今後の活躍に期待したいです。さて僕のタイムですが二回目ミスコースとなっています。ですが、僕はコースを間違えたわけではありません。じゃあなんでなんですかねぇ???その答えはこちら!!!
2021コクピット_210529_0.jpg
はい。僕が今ブログを書いている理由もこれです。ええ、人生初のジムカーナで刺さってしまいました。一本目はコースがわからず、かなり遅かったので、気合を入れて走り出しました。スタートからずっとアクセル全開で、2コーナーに差し掛かったら刺さったんですよ。思いっきりオーバースピードで突っ込んだのがよくなかったですね。ちなみに途中で土ですべってハンドルが聞かなくなったのも原因の1つですが。しかも馬鹿なのが刺さる直前まで曲がると信じてブレーキを踏まなかったんです。これにはOBの方も頭のねじが飛んでるんじゃないかとおっしゃっていました。僕はいつも公道ではかなりビビッて峠道とかかなりゆっくり行くので同期には遅いとかビビりすぎとか言われていたんですが、なぜかジムカではその恐怖心が出てくれず、危うく廃車にするところでした。
2021コクピット_210529_1.jpg
刺さった瞬間はそこまで車にダメージいってないと思ったのですが、状態を確認するとびっくり。フェンダーは思いっきりへこんでるし、車の足回りがいろいろ曲がってしまっていました。結局自走で帰ることができなかったので、後日パーツを持っていき、応急処置で修理して自走で帰ってから完全に修理しました。やっぱり自分の車が自分の実力不足で壊れてしまっているのを見ると、かなりへこみますね。ですが、ジムカ場ではいろいろな人に励ましていただきました。来年は励ましてくださった方々に、自車のアスティとともに自分が成長した姿を見せれたらと思います。
posted by 管理人 at 03:37| 北海道 ☔| Comment(0) | 部行事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月17日

2021 新歓ダートラ@砂川

 こんにちは! 初めまして! 2年目の辻です。

 
 1年以上ぶりのブログの更新となってしまいました。皆様お久しぶりです。

 本題に入る前に、昨年度の様子を簡単に皆様にお伝えしようと思います。
 昨年度はコロナの関係で思うように活動ができず、七大戦も中止なり、部会はLINE通話での開催となってしまいました。それでも、コロナが落ち着いた昨年の秋ごろから新たに新入生が入部し、現在2年目は7人が在籍しています。

 さて、今回は今年の4月に行われた新歓ダートラの様子をお伝えします。
 

エントリー

6年目 田所さん
20210418 新歓ダートラ_210515.jpg

5年目 牛田さん
20210418 新歓ダートラ_210515_3.jpg

4年目 持本さん
20210418 新歓ダートラ_210515_2.jpg

3年目 武藤さん (新歓のためにはるばる函館から来てくださいました。)
20210418 新歓ダートラ_210515_0.jpg

2年目 辻
20210418 新歓ダートラ_210515_4.jpg

 この日は御覧のようにあいにくの雨模様で路面状況は非常に悪かったですが、私にとってはセリカでの初ダートで非常にワクワクしていました。6000回転を超えたあたりでハイカムに切り替わるあの加速を初めて体感し、とても楽しい一日となりました。

 ただ、水たまりに突っ込みながら走った結果、車の負担も大きかったようで…
20210418 新歓ダートラ_210515_5.jpg

 午後には5台中3台がエンジンの不調でダウンする結果に…。エアクリから水を吸ってしまったのが原因のようです。
 幸い、このあと自走で札幌に戻ることができました。

 新歓終了後は、コンビニで恒例の“じゃん”をして解散となりました。

 以上、新歓ダートラの模様をお伝えしました。来てくださった新入生の皆さん、ありがとうございました!皆様の入部を心よりお待ちしております!

20210418 新歓ダートラ_210517.jpg

おしまい
posted by 管理人 at 17:33| 北海道 ☔| Comment(0) | 部行事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月13日

86がやってきた^ ^

こんにちは。こちら2年目の秋元です。

緊急ニュースが入りました。
1ヶ月ほど前、北大自動車部室周辺にて非常に大きな積載車が現れました。載っていたのはトヨタ86ラリーカー。
実際の写真がこちら
IMG_4166.JPG

第一発見者の部員10名はいずれも驚きを隠せない様子
部員A「すげー!」
部員B「おおー!」
部員C「..........!」

大学生とは思えない稚拙な表現で己の気持ちを表現している模様

インタビューをしてみました。
私「今のお気持ちは?」
部員D「なんて言うのでしょうか...子どものころ森に遊びに行ったらヘラクレスオオカブトを見つけたようなおどろきです。」

これまたセンスのない回答が返ってきました。


さて、この86ラリーカーがなぜ我が部にやってきたのかお伝えします。
この86は株式会社トヨタカスタマイシング&ディベロップメント TRDという会社から自動車部に寄贈されたものです。
TRDに北大自動車部のOBが務めており、86の開発事業が一通り終わったので母校にあげちゃえーと大胆なご好意により頂きました。
この86は実際のラリーにも出場し優勝も経験したものになっています。当然、開発のための費用も莫大で部にある車とはスペックが違いすぎます。そして、おそらく部の中で一番きれいでしょう。
IMG_4167.JPG

さらに、サスペンションやラリータイヤ、替えバンパーなどの部品もたくさんつけていただきました。さらにさらに本州から部室までの陸送費も負担していただきました。とても太っ腹でカッコイイですよね。
実際お会いしたTRDに勤めている方はフレンドリーで優しく、気さくな方でした。TRDという会社は楽しく自由な会社であると確信しました。

今回お世話になったTRDとは一体どういう会社なのか、ぜひこちらをご覧ください。


我々が感謝の気持ちを伝えるすべはもう走るしかないでしょう。86で走り、結果を残すのです。部員の皆さん、頑張りましょう。
ヘラクレスオオカブトは森の中で発見するから輝いてみえるのです。檻の中で見守っていても価値は失っていくばかり。危険を顧みず解き放っていきましょう。

これまた稚拙な表現で失礼しました。

では、また!
86_joutoshiki20200203_2.JPG














posted by 管理人 at 12:49| 北海道 ☔| Comment(0) | 部行事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月14日

2019 クリコン

初めまして、新しくコンパ隊長に任命された一年目の原田です
ここでは、去る12月に行われたクリコンについてお伝えしたいと思います〜


まずは恒例の一年目による道案内です

今シーズンは例年にない雪不足で全然道路に雪は積もっていないのですが、寒さは変わらず(寒いのなら雪降ってくれよなぁ)凍えながらの道案内になりました。

A23550F3-F4B3-4D99-92D0-64CED508D18E.jpeg
幼○園児()とサンタクロース(○ネェ)

E5B21879-4B52-4DAA-9B6E-EF079E4F6DED.jpeg
バナナ(自主規制)と白鳥(ヘン○イ)

A8BC321A-C9D0-4E6C-A56A-B0A659DE3730.jpeg
ガチ○態女装二人組(キャッチが逃げてった…)


、ということでクリコンが開幕!

一次会は「いろはにほへと」というお店。
ここで毎年恒例お待ちかねのプレゼント交換です。お題は「赤いもの」ということで、、

赤色の高級菓子や赤色ラベルのお酒などからプラモデルや赤のクーラント、センター試験の赤本に至るまで様々な「赤いもの」が登場ッ!


二次会はいつものグラ富士へ。

たくさんの自己紹介が行われ、和気あいあいとした雰囲気でした

E364C67D-1DE0-4892-8466-D7C1F5EFB09F.jpeg

お二人の笑顔からも楽しさが溢れんばかり伝わってきます(こんなお笑いコンビいそうですね)


コンパ隊長として至らないところもたくさんありましたが、諸先輩方、優しい目で見守ってくださりありがとうございました
今後も頑張ってまいります


おしまい
posted by 管理人 at 23:10| 北海道 ☔| Comment(0) | 部行事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月03日

2019 ASPテクニカルジムカーナ


 こんにちは!2年目の田中です。
この度初めてブログを書くことになりました!なぜ私が今回書くことになったのかは追々、、、


 11月2日、3日の泊まりがけの合宿の翌日に、ジムカーナの大会であるASPが開催されました。前日のジムカーナの合宿でわたしのミラージュ氏はエンジンがかからなくなってしまい、帰り道は、皆さんに押しがけしてもらってかかったエンジンに頼り、なんとか部室へ辿り着き、その後先輩や同期に手伝ってもらって、セルの接触不良を治して臨んだ大会でした。

 ASPはジムカ初心者に優しい大会で、初心者のR0クラスは練習走行2本と本番2本を走らせてもらえました。
2本の練習走行では、ジムカーナのベテランである北大のOBの方々が横乗りして指導してくださいました。

16367670-B8CF-4270-83A6-53739CB92639.jpeg


R2クラスでは、我らが先輩の3年目塩津さんが1位に!
1A4F5D98-C569-4FD7-9379-753D22CA03E3.jpeg

S1クラスでは、我らがOBの藤原さん、白尾さんが1位・2位に!!!
A494F515-662D-404E-8A93-A55BD97BB193.jpeg

R0クラスは全員が表彰されました。(あれ、わたしがいないぞ、、、?)
この時の私は、人の前に立つほどのエネルギーなんぞ1ミリも残っていませんでした。
A122132C-1F5C-43BD-84C2-7F729EAB1959.jpeg

この時、私に何が起こっていたのか一瞬で伝えてみせましょう!!!
はいドン!
AFE1906A-1F8D-4098-A4FB-3AF51D6E5C17.jpeg

ドドン!
E75A82C3-8C5F-4516-92F2-12431219240F.jpeg

ドドドドドドドドン!
4401AE77-A0C9-47F7-80F2-5C21C3151620.jpeg

なんということでしょう...。信じられませんでした。まさかこんなことに自分がなるとは全く思ってもいませんでした。しかもしょっぱなのスラロームでなんて。原因は、ハンドルを戻しきらないままにアクセルを踏んでしまったことにありました。間違いなく、わたしの運転の稚拙さが招いた事件でした。

前前日、前日と合宿で自分なりにとっても成長した気がしていて、普段チキンオブチキンの性格のわたしが、今日はめいっぱい踏んでやる!!!シーズン最後の大会で少しでも結果を残してやる!!!と意気込んだ結果がこれでした。悲しかったです。

そんな私は、特別賞をいただきました。いろんな人に励ましていただき温かく見守っていただきました。そしてこれに懲りずに頑張ろうと思いました。日々精進していく所存ですので、応援よろしくお願いします。
posted by 管理人 at 00:32| 北海道 ☔| Comment(0) | 部行事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月18日

砂川合宿2019「ジムカーナ編」

こんにちは。1年目堀切です。
1年目にして当ブログ2回目の担当になります。

今回私は何をやらかしたのでしょうか。
予防は万全だと思ったんですが、起きてしまいました。
何が原因か未だにわかりません。


本題に入りますが、今回は合宿の2日目、ジムカーナ練習の様子をお届けします。
IMG_3614.png
タイヤをスタッドレスから練習用の夏タイヤに交換します。
IMG_3625.png
手前のゼッケン番号15が私の車「三菱 ミラージュ」です。

ここでプチ情報。
私の車はこの合宿の前3ヶ月ほど不動でしたが、間に合うギリギリで復活させました。公道復帰したのは合宿出発の3日前でした。

慣熟歩行をしたのち、
IMG_3618.pngIMG_3619.pngIMG_3620.png
皆さん続々と走り出しました!


さてここから私の「やらかし」についてです。

慣熟歩行の後、エンジンオイルの量を確認し、少なめだったため追加。

まず1本目、ミスコースしてしまいました!
コースを覚えたつもりだったのですが、実際のスピードで走ってみると難しいです。

これは「やらかし」ではありません。ミスコースくらい可愛いもんです。

2本目!ミスコースもせずゴール!
実は私、今回が初ジムカーナだったんです。車復活してよかった!

そして3本目!
IMG_3621.png
先輩が横に乗って、気合が入ります!

最高に気持ちよく走れていたのですが…
IMG_7047.jpeg
アクセル全開でコーナーを抜けたところでエンジンブロー!!やらかし!
IMG_3627.png
復活したばかりだったのに、またミラージュが不動車になってしまいました。

オイル量も走る前に確認していたし、原因がわかりません。

なんでブローしたのかなと思っていた矢先!
IMG_8717.jpeg
先輩のミラージュのタイヤがバースト。同時にクラッチが切れなくなり不動!
IMG_3626.png
ミラージュの墓場です。

このあとタイヤを交換し、クラッチフルードのエア抜きをすると直りました。

ミラージュが2台も故障か、なんて言っていると
IMG_3617.png
またしても別のミラージュが、セルが回らなくなった!

でもなんとかエンジンをかけて、エンストしないように気をつけながら帰りました。

この日はミラージュが壊れる日だったんですね。
IMG_8711.jpegIMG_8708.jpegIMG_8693.jpegIMG_3615.pngIMG_3616.png
他の人達は快調に走っていました。

みんな楽しそう。動く車っていいなあ。

以上!合宿ジムカーナ編でした!
posted by 管理人 at 02:18| 北海道 ☔| Comment(0) | 部行事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月14日

砂川合宿2019「ダートラ編」

 初めまして!1年目中島です。
ここ最近は、はじめての愛車(いわゆるファーストカー)であるスバル インプレッサGDBを、迫る車検に合格させてやるべくあれこれ手を尽くすという、充実した毎日を送っています!
 自己紹介はこれくらいにして、本題に行きましょう。
 先日11/2〜11/3、初日はダートトライアル、2日目はジムカーナという構成で、強化合宿がありました。舞台はオートスポーツランド砂川。本記事では初日の内容をピックアップします。
まずはエント紹介から。
4年目 近藤さん インプレッサGRB
82BE017B-6407-487E-BDBA-FEAED627D58C.jpeg
2年目 持本さん DC2インテグラ
80B58910-4DF0-4BAA-B828-47473977D8A9.jpeg
2年目 田中さん CJミラージュ
BE8D705D-30D4-4F8B-AA30-42499CCE3496.jpeg
OB 白尾さん インプレッサGDB
12549BDD-A356-49F1-9FF3-97D52D663913.jpeg
1年目 中島 インプレッサGDB(Wエントリー)
08BA5FD6-9A9B-44A3-ABC8-496F9E168371.jpeg
 この日は雨上がりで水溜りも多く、路面状態は非常に悪かったようですが、私にとっては人生初ダートラ。しかも幼少期からの憧れの車を運転させてもらえるということで、非常にワクワクしていました!走ってみた感想ですが、やはり難しいですね。何度もタコ踊りしましたし、刺さりそうにもなりました。その一方で、4000回転あたりで一気にターボが効いてきた時やカーブをうまく曲がれた時は、レースゲームでは絶対に味わえない爽快感がありました!!
こうしてダートラの世界への第一歩を踏み出したのでした。
 ダートラでは車が壊れたり動かなくなる心配が多いですが、この日は皆さん無事に走行を終えました。
(持本さん、やっておられましたが、無傷のようで良かったです!)
F752D0BF-AB84-4CB9-B668-F016D87C5B84.jpeg
 以上で、合宿初日の報告と致します。

2日目のジムカーナへ続く…
posted by 管理人 at 10:08| 北海道 ☔| Comment(0) | 部行事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019夏コン

北大自動車部3年目の松本です。

もう今年も早いもので12月、世間は忘年会シーズンですが、今回は10月22日に行われた夏コンについて報告します。(遅れてすみません)


まず、今回の1次会は甘太郎で行われました。

食べ&飲み放題の焼肉!ということで、たくさん食べたと思います。

今回は規則の関係?で、20歳未満の人はシールを貼ることになりました。

そのシールを貼ってます。
S__1.jpg

このとき私はちょっと飲みすぎてしまい、ここからの記憶があんまりありません…

なので、ここからは想像で書いていきます。

二次会はいつものグラ富士ではなく、魚牛で行われました。

ここで今年の北大ダートラ、HUS、七大戦、室工ダートラ?の結果発表も行っていたと思います。



なんか楽しそうですね…
S__2.jpg


1年目が全員立ち上がってます、1年目はみんな優しいみたいですね。
S__3.jpg


最後、自分はこんな感じだったみたいです。
S__4.jpg
介抱してくれたK、ありがとう。

今回酔い潰れてことについて反省し、以降はこのようなことがないようにしていきます。


これで夏コンの報告を終わりたいと思います。


posted by 管理人 at 06:32| 北海道 ☔| Comment(0) | 部行事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月22日

2019 室工ダートラ@千歳

こんにちは!  一年目渡邉です。
室工ダートラの報告になります。
今回初めてブログを書くので、稚拙な文章となりますが温かくお見守り願いたいです。(言い訳)

さて早速エントリーから紹介していきます。
0C298CE9-B0AA-48D9-A06F-61D3E0D22917.jpeg
1年目からはまさかのトリエン!
主将より引き継いだヴィッツを乗り回す!!
服部 堀切 渡邉がエント。
1D21CF65-2352-4615-A202-192B23409DE6.jpeg
続いて白煙モクモクのインテグラDC2 2年目持本さん
C5F03DC6-C070-4A57-96B2-7EE691DD6F1B.jpeg
人生波乱万丈(?)ミラージュの2年目田中さん
B3BBE823-7163-4692-94D4-E7CE39C2167D.jpeg
爆音シビックからはダブエン!
遅刻をしてしまった3年目塩津さんとオーナーの4年目田所さん
60B92B75-F541-4E6E-8A66-3A9ECDA3A181.jpeg
白ミラージュからはダブエン!
神奈川出身ペアの3年目牛田さんと4年目高橋さん
7FE91F19-5473-4A11-A921-67FFE99FF44D.jpeg
踏みっぱでぶっちぎる!  GRBからは4年目近藤さん

以上がエントになります。
天候はあいにくの雨...寒い!!!
部員も何人か風邪を引いてしまいました...

ヒート1では、雨の影響はあるもののさほど路面状況は悪くありませんでした。
C00B7FB4-4A36-4206-B92F-309E6442A295.jpeg
3BF37058-F598-4457-A035-EFB9E96071E8.jpeg
一年目は今回が初大会となったので、探り探りでの運転でした...  
ミスコースをしかけて止まってしまう場面もあり、いいタイムではなくヒート2に勝負をかけようと思っていました。
ですが...

ヒート2の路面状況はより強くなった雨の影響で最悪に!!
7C5983C1-DFB8-48B8-B6A3-222A695B2034.jpeg
D4FDF4BC-EA83-4D5A-8286-76989EB6A412.jpeg
結果ほとんどの人がタイムを伸ばせずに終わってしまいました...
私自身乗った感想として車の行く方向がステアリングと全く合わず雪道のような走り心地でした
怖かったです(´・ ・`)
ですが、一年目問わず北大勢は捲ることも刺さることもなく無事に全員完走しました!

さてみなさんも気になる結果はこちら!
2DAF90B0-2700-4D51-A684-45635D6B4E54.jpeg
シビックの田所さんが優勝です!!  おめでとうございます!!
803399BE-D3DF-475F-82C3-64C075AF7C33.jpeg

道学連も終わり、ダートラ大会はシーズンオフとなりました。
来年はどのような激戦が見られるのか...?
乞うご期待です。
posted by 管理人 at 21:17| 北海道 ☔| Comment(0) | 部行事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。