2023年07月07日

新刊ドライブm(_ _)m2023


レよι″めまιτ‼️
2年目大津です。夜露死苦。

自動車部新歓ドライブ(令和5年度)が2ヶ月前に開催されていました。

先輩がたくさんいなくなり、少し、ナゐιレヽ春を迎えましたが、それを補うように面白い新入生がたくさん入ってきましたので、レよι″めτ@┐″□勹″を書かせていただきます。


天気が良く、絶好調な石垣さん。

image-9d5c9.jpeg



爆笑する辻さんとレッツザエックス。

image-1c79a.jpeg


良いローソンだったと話す自動車部員。
(正面が新監督ユキトさんです)

image-f5d50.jpeg


天気にも恵まれ、ゆっくりお風呂に入ることができ、
私は5日ぶりに頭を洗うことができました。

そんな私の髪を褒めてくれた人はこの部活からいなくなってしまいました。とても残念です。

来年も素敵な新入生がたくさん入ってくれるように、ゐωナょで今年度も素敵な部活にしていきたいです!!
よろしくお願いします。

以上、新歓ドライブ(令和5年度)の報告でした。









image-9d5c9.jpeg
posted by 管理人 at 00:24| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | ドライブ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月25日

2023 コクピットチャレンジジムカーナ

こんにちは。北大自動車部3年目の木です。5月7日(日)に開催された、コクピットチャレンジジムカーナの報告です!

北大自動車部は、道学連クラスに14名エントリーしました。毎年この大会に設けていただいている道学連クラス。地区戦参加者や関係者、オフィシャルのみなさまにご迷惑をかけがち。(昨年の様子は...)大変申し訳ありません<(_ _)>
どんな大波乱が待ち受けているのかと恐れていましたが、事故なく無事に終了することができました。毎年こうしたいところです。


当日の様子を振り返っていこうと思います。

まずは4年目の三木さん。七大戦に続き、今回も見事優勝を飾られました!三木さんは2年連続の優勝。爆走するデートカーはいつ見てもかっこいい!



話題をかっさらったのはこの車。4年目堀切さんの「おばあちゃんのスターレット」。愛車FCの整備が間に合わなかったようで、当日朝さっそうとフルノーマルのスターレットで登場しました。



筆者はというと、まさかのダブルミスコース。けっこう練習していただけにすごく悔しいです。1本目のミスコース後、見かねた隣の86おじさまがアドバイスしてくれたんですが、やってしまいました。おじさまごめんなさい。

しばらく忘れられそうにない1日になりました。この経験を忘れず、練習に励もうと思います。というか、ミスコースが許されるのは小学生までだよねー。
posted by 管理人 at 16:17| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 部行事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月01日

EZO ENDLESS RALLY 2023

 みなさんこんにちは! 3年目の辻です。


 先日、新千歳モーターランドで開催された「第37 EZO ENDLESS RALLY」について書きたいと思います。


北大からは2台参戦しました。


川原・浅井           ミラージュ

LINE_ALBUM_ENDLESS RALLY 2023_230302.jpg

辻・久保田              86(部車)

LINE_ALBUM_ENDLESS RALLY 2023_230301.jpg

上記の86ですが、ラリー1週間前に機械式LSDが導入され、戦闘力がUPしました。

さて、このラリーの1週間前に開催されたフレッシュマントライアルでアルトをひっくり返して廃車にした筆者ですが、そのせいもあって戦意を喪失しておりました。


SS1~4

新千歳モーターランド内のSS。道が細い場所が多く、ツルツル。幻の7速使いまくり

LINE_ALBUM_ENDLESS RALLY 2023_230303.jpg

SS5~6

安平町の道路。起伏が激しくて楽しかったです




さて結果は…

S__35708932.jpg

ダントツの最下位。ツルツルの路面でFRはまともに走ることすらかないませんでした...が、トラクションコントロールをONにすると案外走れることが分かりました。電子制御って最高ですね。


以上、「第37 EZO ENDLESS RALLY」の報告でした。


P.S.

新入生の皆様、入部お待ちしております!

posted by 管理人 at 19:52| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 部行事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月26日

2022七大戦☆ジムカーナ

いまさら??


こんにちは あるいは こんばんは。4年目も佳境の原田です。


暦ももうすぐ師走に移ろうとしていますが、9月に3年ぶりに行われた七大戦in東北のジムカーナの模様についてお知らせしたいと思います。


まず、ブログ更新が大変遅れましたことをお詫び申し上げます。

一度1か月前ほどに(それでも遅い)ブログの原稿を書いていたのですが、8割方書けたところで写真を拾ってこようといったんページを移ったところ、ブログサイトの仕様上データがすべて消えてしまったのでした。

そこですべてのやる気を失してしまい、今に至ります。


私の大好きな漫画でかつ、世界屈指の名作でもある冨樫義博氏の「HUNTER×HUNTER」が先月約4年ぶりに連載再開いたしました。が、そんなことを知るよしもない9月に時は遡ります。。。


9月8日14:30に部室に集合した現役部員は荷造りを終え、苫小牧へ向かいました。

今回は苫小牧−仙台のフェリー(通称:とません)で本州に渡り、10日に福島のリンクサーキットでジムカーナ、13日に青森の切谷内でダートラという日程でした。

S__191184899.jpg

なにしろ、3年ぶりの七大戦ということで3年前の九州大会を経験した現役部員は私一人です。在学OBも日程が合わず引率できない中、伝統をどう引き継いでいったらいいのか悩みながらも、いざ苫小牧出港。げんこつを教えました。


船のなかで決起集会はコロナでそういうスペースが無く断念。翌9日10:00に仙台港に着岸。

ここからは福島の宿まで自由行動です。山岡家に行く組、松島に行く組、単独行動組、などさまざまでした。

そしてみんな無事に福島駅前のホテルに19:00集合。この日はみんなで集まって夕食。決起集会的なことをしました。


そしてジムカーナ大会当日。福島駅からリンクサーキットまで20分ほど、という近さで到着。各自準備に入ります。


出走は

【G1クラス】※排気量1600cc以下のFFで生産終了年がH16年1月以降の車両

2年目谷口(CBA−ZC31S)「北大ほくほくおいもスイフト」

S__191184903.jpg

4年目原田(CBA−ZC31S)「北大☆ひろゆき信者☆31スイフト」

S__191184902.jpg

【G2クラス】※G1以外のFF。

3年目三木(GH−ZZT231)「北見原産 よわよわTRDスポーツ性癖Mセリカ」

S__191184901.jpg

1年目川原(GF−CJ4A)「北大こう見えて性欲が強いゾミラージュ」

S__191184904.jpg

【G3クラス】※FR。

4年目渡邉(E−EA11R)「北大☆クソザコ激遅カプチーノ(手加減してね♡)

S__191184905.jpg

【G4クラス】※四駆

2年目小林(TA−GDA)「北大朽ちかけ青インプ」

S__191184906.jpg

の6台。


コースは序盤サーキットのコースを上って下って、その後大きな島をいくつか回りながらパイロンセクションに入るといったもの。

事前にYouTubeで見ていた以上の勾配、起伏で、特に登りのヘアピンでのブレーキングポイントが完熟歩行だけでつかみづらかったのが印象的でした。


表彰台は以下の通り。

3年目三木 G2クラス1位!1’22.504(現役クラスオーバーオールタイム!)

S__191184910.jpg

4年目渡邉 G3クラス4位 1’25.243

S__191184908.jpg

でした。さすがのお二人、おめでとうございます。


ジムカーナではどの車両も大きなトラブルは無く、大会終了。

応援にかけつけてくださった主に関東圏在住のOBの皆さんに最後に夕食までごちそうになりました!本当にありがとうございました!



ところでなぜ私がこのブログを書くことになったのかというと、、、



HEAT1:MC!!  HEAT2:MC!!!!!


というクソみたいな結果だったからであります。。。

先日の夏コンでも謝りましたが、現役部員のみなさま、応援してくださったOBのみなさま、大変申し訳ございませんでした。


言い訳は見苦しいのであまり書きませんが、プレッシャーに押しつぶされてしまい道がわからなくなりました。


現役最後の七大戦という貴重な大会で結果を残せなかったのが大変悔やまれました。3年目のみなさんは来年こうならないようにと反面教師にしてくれればと思います。



すみませんでした。



P.S.

七大戦後の北大マシンの様子を少し。


切谷内でダートラを無事終えた一向でしたが、そのまま本州へ帰省を計画していた2年目久保田のEG6が八戸でエンジンブローし、急遽北海道に戻ることになりました。

その後彼はエンジンを下ろし、全バラして自力でオーバーホールをしているところです。


同じく2年目小林の「朽ちかけ」GDAは秋の夜練でサイドターンを決めたところ「バコッ」という音とともにリアのロアアームのボディ側の付け根が完全に朽ちて終わりました。どうやらフレーム交換の路線のよう。。。

posted by 管理人 at 03:34| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 部行事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月21日

室工大ダートラ2022


みなさんこんにちは!

はじめまして、一年目の片岡です。
今回は10月22日に千歳で開催された室工大ダートラについてお伝えしようと思います。


photo_1.jpg
当日は清々しい晴天に恵まれた千歳。
北大自動車部からは9台22人がエントリーしました。


integra.jpgtsuyo_mirage.jpg

swift.jpgkuro_mirage.jpg

impreza.jpg86.jpg

celica_1.jpg
みなさんダートラを堪能していました。



私も借り物ミラージュで人生初ダートラ。
車を壊さない程度に頑張ろうと意気込んでいました。が、
初めてのダートラで楽しくなって調子に乗り、見事に刺さってしまいました。
同期の2人には大変ご迷惑をおかけしました。



さて、そんな私のやらかしが霞むほどの大活躍をしたのが黒ミラージュ。

photo_2_1.jpg
第一走でフロントバンパーが外れ、二走目では山に乗り上げ脱出不可に。
結局三走目を走れずに第一ヒートが終わります。


photo_3.jpg
第二ヒートではバンパーに加えてなぜかボンネットも外され、前面をむき出しの状態で出走。
他にもスタート直前でエンジンがかからなくなるなど多くのトラブルに見舞われましたが、なんとか完走することができました。えらい。



result.jpg
結果はこのようになりました。

現役クラスでは北大自動車部からは3年目辻さんを筆頭に3位〜7位、9,10位入賞となりました。
また、OB・OGクラスでは牛田さんが1位を獲得しました。

黒ミラージュはMVPを獲得しました。


一日を通して多くのトラブルに見舞われた室工大ダートラでしたが、幸い全員無事に札幌に帰ることができました。

以上、室工ダートラの報告でした!
最後まで読んでいただいてありがとうございます。

posted by 管理人 at 20:48| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 部行事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月23日

七大戦2022 ダートラ編

七大戦 ダートラ編

こんにちは!3年目の辻です。ここからは、9月13日に切谷内サーキットパークで行われた七大戦ダートラの様子を報告したいと思います。

出走
4年目 武藤さん インプレッサGC8
3か月ぶりのダートラ
LINE_ALBUM_2022 七大戦in東北_220923_21.jpg
3年目 岩田 三菱ミラージュ
MIVECに入ると悲鳴が聞こえると噂の車
LINE_ALBUM_2022 七大戦in東北_220923_0.jpg
3年目 辻 トヨタ セリカ
2速が入ってくれません。
LINE_ALBUM_2022 七大戦in東北_220923_1.jpg
2年目 久保田 ホンダ シビックEG6
この車は他大でも有名らしい。
LINE_ALBUM_2022 七大戦in東北_220923_20.jpg
2年目 西江 トヨタ 86
砂利の練習したっけ?
LINE_ALBUM_2022 七大戦in東北_220923.jpg
2年目 松村 スズキ スイフト
S__296296462.jpg

北大からは6台参加しました。7大戦クラス全体の出走が21台だったので、参加台数だけは他大を圧倒したことになります。参加台数だけは…。

車検直前でシビックのブレーキホースが裂けるという事件も起こりましたが、無事車検もパスし競技開始です。


HEAT1
北大からは松村スイフトが最初となりました。その松村が最初から土手に乗りあげてバンパーを落として帰ってきました。車は無事だそうです。
LINE_ALBUM_2022 七大戦in東北_220923_4.jpg

そして武藤さん。1コーナーで刺さってました。

ヒート1が終わり、砂利勢は口々に「砂川と違いすぎてわからん!」と嘆いていました。トップとは8秒以上も差をつけられてしまいました。気を取り直して、焼きです。

LINE_ALBUM_2022 七大戦in東北_220923_3.jpgLINE_ALBUM_2022 七大戦in東北_220923_2.jpg

HEAT2
だいぶ路面が荒れ、タイヤが食わなくなってきました。
LINE_ALBUM_2022 七大戦in東北_220923_6.jpg

LINE_ALBUM_2022 七大戦in東北_220923_8.jpg

LINE_ALBUM_2022 七大戦in東北_220923_7.jpg

LINE_ALBUM_2022 七大戦in東北_220923_22.jpg
北大は全員、刺さることなく走り切ることができました。他大のインテが大変なことになっていましたが…
LINE_ALBUM_2022 七大戦in東北_220923_5.jpg



無事競技も終わり、結果発表となります。

D1クラス 7台
6位 松村 スイフト

D2クラス 13台
7位 辻 セリカ
8位 久保田 シビック
11位 岩田 ミラージュ
12位 西江 86

D3クラス 3台
2位 武藤さん インプレッサ
LINE_ALBUM_2022 七大戦in東北_220923_11.jpg

北大で唯一の表彰台!武藤さんおめでとうございます!


さて、終わってみると北大の完敗ですね。多分、スナガワでハイスピードなコースの練習しかしてこなかったからだと思います。今回の様なコーナーがきつくて起伏のあるコースは、立ち上がりをミスすると大きくタイムに響くのだと思います。来年はコーナーを重点的に練習しよう…

ジムカーナでポイントを稼ぎましたが、ダートラでポイントを取ることができませんでした。結局、総合順位は京大と同率の
5位
となりました。
LINE_ALBUM_2022 七大戦in東北_220923_12.jpg

応援してくださったOB・OGの方々、支援していただいたklaxon倶楽部の皆様、ありがとうございました! 今年も無事、七大戦に参加することができました。
LINE_ALBUM_2022 七大戦in東北_220923_23.jpg





最後に
SS(焼酎)を各大学に配りました。とても喜んで?いただきました。閉会式がないのがとても残念ですが、いつかまたSSを浴びる日を夢見つつ、七大戦ダートラの報告とさせていただきます。
LINE_ALBUM_2022 七大戦in東北_220923_14.jpgLINE_ALBUM_2022 七大戦in東北_220923_15.jpgLINE_ALBUM_2022 七大戦in東北_220923_18.jpgLINE_ALBUM_2022 七大戦in東北_220923_13.jpgLINE_ALBUM_2022 七大戦in東北_220923_16.jpgLINE_ALBUM_2022 七大戦in東北_220923_17.jpg

posted by 管理人 at 22:34| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 部行事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月19日

北大ダートラ2022

こんにちは。二年目の谷口です。
記事の更新が遅くなってしまい大変申し訳ありません。
6月に行われた北大ダートラの記事です。
IMG_7109.jpeg
晴天の砂川で行われた北大ダートラ!!
北大勢は二輪駆動クラスでは表彰台を逃したものの、
辻さん、堀切さん、渡邉さん、久保田さん、小畑さんが5位〜9位入賞、
四輪駆動クラスでは武藤さんが2位表彰台を獲得しました。
blog1.jpg
おめでとうございます!

さて、筆者は生涯初めてのダートラで二輪駆動クラス21位でしたが......
競技終了後のフリー走行にて、島に刺さってしまいミスコース、部車86のウインカーが壊れてしまう事態に......
不慣れな状況ではあまり無理をしてはいけないことを学びました。
86ですが今は車検整備を終え、ピッカピカになって帰ってきました!
FZFHrMNUYAA-WgM.jpeg
これからも大切に乗っていきたいですね。

posted by 管理人 at 10:28| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 部行事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月04日

2022 コクピットジムカーナ

みなさんこんにちは、北大自動車部2年目の久保田です。
先日新千歳モーターランドで行われました、コクピットジムカーナについてブログを書こうと思います。
同学連クラスでは三年目三木さんが優勝、同じく三年目堀切さんが三位という結果を残しました!
IMG_3792.JPGIMG_3791.JPGIMG_3789.JPG
ところで筆者はというと…。
IMG_3683.JPG
快音を響かせ入賞目指すぞ!という意気込みも虚しく、なんとオイルをコース上に撒き散らすという大やらかし。当日は雨、コース清掃にあたるオフィシャルの方々、地区戦の大人の方々、何より自分の車が壊れたこと、全てが入り混じって「穴があったら入りたい!」そんな気持ちでした。大会関係者の方々、大変ご迷惑をおかけしました、申し訳ありませんでした。
そんなeg6は今では元気100倍!今度の北大ダートラでは優勝目指して頑張ります!
posted by 管理人 at 02:08| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 部行事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月12日

2022 HOKKAIDO BLIZZARD RALLY

こんにちは!2年目の岩田です!

先日、『HOKKAIDO BLIZZARD RALLY』に参戦してきました。立春をとっくに過ぎたのにも関わらず当日の天気は吹雪。ブリザードの名に相応しいラリーとなりました。弊部からは3台、6人の部員が参加しました。

S__76488707.jpg
S__76488709.jpg
S__76488710.jpg

早速、結果を見ていきましょう。
北大自動車部からはジュニアクラスRA-2にて、ミラージュで出走した田中さん持本さんペアが2位、86で出走したユキトさん、利純ペアが3位、セリカで出走した辻と、そして私岩田が4位といった結果になりました。特に初出場の田中さんは車検取り立てのミラージュで奮闘していました!
トータルのタイムがこちら

S__76488711.jpg

あれれ〜?おかしいぞ〜?なんと我々セリカのタイムだけダントツで遅いではありませんか。。。実は今回の大会で私たち2人は、SS1の2コーナー目で刺さったり、挙句の果てにTCを通過してしまったりと信じられないミスを犯してしまったのです。(サービスの方もビックリ) こうして加算に加算を重ね、気づけばドベに。今回の大会を通して、我々は自分たちの勉強不足を思い知りました。この雪辱は必ず、夏のラリーで晴らしたいと思います。

ではまた。
posted by 管理人 at 10:14| 北海道 ☔| Comment(0) | 部行事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月19日

Freshman Trial in snow 2022

皆さんこんにちは、1年目の小畑です。
初めてブログを執筆させていただきます。

さて、北海道の冬の醍醐味と言えばやはりスノーアタックではないでしょうか。今冬の札幌は大雪に見舞われましたが、雪が降れば降るほど雪道を車で疾走したいという思いは強くなるものです。そんな我々の思いを知ってか知らずか、2月11日に千歳でFreshman Trial in Snow 2022なるイベントが開催されました。雪道を全力で攻めたいという熱い志を持った方々が大勢集まり、なんとエントリーは120台以上に。弊部からも10台余りが参加しました。ラリーを模したイベントで、SSは全部で4つ用意されました。本来、ラリーに参加するためにはロールバーや4点式シートベルト、ラリータイヤなどを装備しなくてはいけないのですが、本イベントではどんな車両でも出場が可能で、気軽にラリー気分を味わうことができました。

IMG_2284.jpg

午前にSS1とSS2、午後にSS3とSS4のタイムアタックがあり、私も自車スイフト(ZC31S)で出走しました。開会式にて刺さらぬようにという忠告があったので、細心の注意を払ってのSS1でした。あわやという場面があったものの、何とか完走することができました。続くSS2とSS3は非常に好調で、SS3に至っては同じスタッドレスFFクラスで出場している部員のうち、最も速いタイムをたたき出しました。先輩がどうやって走っているのかなどと尋ねてきたりしたので、まさに有頂天になっていました。そして迎えたSS4、あろうことか刺さってしまいました。調子に乗って頭〇字Dばりの突っ込みをしてしまったせいです。あの突っ込みにはさすがの拓海も驚きだろうと思います。そしてコーナーを曲がり切れず雪山にクラッシュしてしまったわけです。刺さった瞬間、脳内では当然の如く「Rage your dream」が再生されていました。救助が来るまでの間、刺さった車の横で後続車に合図をする時間はなんともいたたまれない気持ちでした。SS3まで速く走れたのはまさしくタイヤのおかげです。やはり国産新品スタッドレスの威力は絶大なのですね。

IMG_2281.jpg

他の部員の結果はというと、2年目の辻さんがスタッドレス軽クラスで、3年目の雪人さんがスタッドレスFRクラスで入賞されていました。おめでとうございます!私も腕を磨いて来年は入賞できるように頑張りたいと思います。

IMG_2289.jpg
posted by 管理人 at 02:25| 北海道 ☔| Comment(0) | 部行事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。