2017年09月05日

第二回工具講習会


こんにちは!一年目の平山です。

今回は先に行われた講習会についてです。

二回目となる工具講習会はタイヤチェンジャーに
的を絞って教えていただきました。

20170905213258.jpg

この日も前回の工具講習会同様
大変気温が上がった日でしたが
先輩は優しく丁寧に教えてくださいました。

その後私も実際に作業をして
タイヤチェンジャーの使い方を
しっかり体に叩き込みました。

20170905213237.jpg

作業する私↑↓

20170905213307.jpg


北海道は雪国ということもあり
冬タイヤが必要です。

また競技用タイヤ、夏タイヤなど
使うタイヤの種類は多岐にわたります。

これらのタイヤを必要に応じて使い分け、
同時にタイヤチェンジャーを安全に
そして大切に活用していきたいと思います。


1年目平山でした!

posted by 管理人 at 22:02| 北海道 ☔| Comment(0) | 整備・作業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月29日

(第1世代の)4G63と戯れよう!2度目

気まぐれ投稿を続けている宍戸です。
最近再び1人暮らしを始めて家でコタツに籠もり、めっきり部室に顔を出さなくなりました。

あまり撮っていなかったか消してしまったので写真少ないです...
それでは書いていきます。

エボ2はエンジンO/Hして元気(?)になりました。これは日高?の方だったと思いますがとても良い写真。
76C131B8-19FB-456F-93BC-F667E632A5F8.jpg

エボ5のグローブボックスを片付けているとステッカーを発見!
1B0975D4-80A4-4566-97E1-B72C8C5CB6F8.jpg
「Yoppa Rider」センス抜群ですよね。超好きです。どこで売ってるんだろう?あと何枚か欲しいです。


道学連第3戦!北科大ジムカーナ!
今回はエボ2で出ることにしました
β02とブレーキパッド買ってガチで行こうと思っていましたが気づいたら前日になっていました。
BF3D47F2-FAF1-4754-9F48-D5426B39C236.jpg
9A1272BB-4F14-41EE-A0E7-8EFAD7458BB5.jpg
大会前日の練習後。藤原と2人寂しく楽しくキャンプしました。旅館に泊まった奴らもいた?気がします。

キャンプは楽しかったのでですが、この時既にエボ2には異変が...!!
コンコンコンコンガラガラガラガラ...
ジムカーナの練習が終わった直後から異音がし出したんですね。
まあなんとかなるかな、と思ってましたがなりませんでしたね。
異音は酷くなる一方で、メタルと断定しました。さよならエボ2(T . T)

と、言うことで本当に乗り換えました。
すごく愛着が湧いてましたが7大戦が近く、直すのに時間もお金もかかってそれで遅かったらどうしようもなかったのでエボ4に乗り換えました。
0D4F2C61-5879-4629-8346-7379A71D278D.jpg
ドーン!黒エボ、いいっすねえ...。


はい。7大戦が終わって帰ってきました。
314EF464-61F9-452F-8631-314556D37730.jpg
エボ2まだまだ車検あるし練習しまくりたいのでゆっくり直すことに。
ということでエンジン下ろしました。


そして...!
41BE1203-49B7-410D-B6AB-E94525796982.jpg
エンジン落としました。
(^^)


最初のブローしたエンジンをバラしてみると...
C942ABF5-281F-4D66-B3A6-FA26A4D9E74D.jpg
見事な棚落ち!×2
バルブヒット!×1
でなんと4つ中3つのピストンがダメになっていました。ので現在は灰皿として活用しております。0CDFE6EC-300D-4422-B13D-5B213A243669.jpg
ピストンピン刺さる所がいい感じですね。


メタル打つようになったエンジンもバラしてみると本当にメタルが文字通りズタズタ!無くなってはいませんでしたが亡くなっていました。
メタルの写真あった気がしますが見つかりません。


エンジン制作!
ニコイチやで〜

1基目のエンジンからは
・シリンダーブロック
・クランクシャフト
・メタルガスケット
・補機類

2基目のエンジンからは
・ピストン
・コンロッド
・ヘッド

新品
・コンロッドメタル
のみ。

という感じでまたしてもケチケチO/Hです。1度またメタル再利用で組み上げましたが、クランクシャフトの回りがあまりにも渋かったためコンロッドメタルだけ新品で買いました。思ったより安い!8000円!
CE9A用は廃盤になっていたのでCT9A用の1番薄いメタルを!

今更気づきましたが、メタル替えたら慣らししなきゃならないですよね。
1000km=ハイオク100L=14000円
だからメタル替えたくなかったんでした。完全に忘れていました。メタルはそんなに高くなくてもガソリンにお金がかかる...
まあ仕方がないですね。


と、言うわけで写真が全然無いままエンジンO/Hが終わりました。
D628F3BD-77D7-442C-8A24-8A248D14E776.jpg
あとはオイルパンをつけるだけ、と2週間くらい放置してからようやく完成しました。
が、更にそこから現在までエンジンは放置されています。
雪がね、積もってしまったんですよ。
いや、やりますよ。そのうち。

エボ2もエンジンも置きっ放しで後輩達に疎まれています。ホントごめんなさい。とは思ってます。思ってはいますが腰が上がらないのです...。絶対に2月中には載せるので...。

ただ完成してからがどうしよう、という感じです。
後輩はこんな怪しい車いらないらしく、僕もちょっと来シーズンは競技出来なさそうなので困っています。
と、言うわけで!欲しい方いませんか?

CE29680B-28B1-4ACF-85B0-7CD916075CA7.jpg
白黒のエボ2
・車検1年付き!
・エンジンオーバーホール済み(笑)
・4速MT(走ってる途中5速入らない)
・F,Rデフ入り!
・ボディ極上!
・即ラリー車(エンジンブローしなければ)
・価格応相談(^^)

気になる方は是非!
ご連絡お待ちしております。
s.shokei@gmail.com


ではここら辺で。

宍戸
posted by 管理人 at 11:05| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 整備・作業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月21日

(第1世代の)4G63と戯れよう!続き

宍戸です。
前回のブログで書いたようにエンジンが完成する前にブローしてしまいました。
予定というものは往々にして狂うものなのです。

というわけで下ろしました。
0C22376B-0777-479B-B973-58122A63E9A1.jpg

タイベルカバーを外して...
686B5B3A-045B-48DD-BBE4-5334105E7582.jpg
ん?


ん???
なんで噛み合ってるの!?これそういうものじゃないよね!?



DE12B223-7CEA-4E5A-8F74-C960381B54DB.jpg
ワーオ。スプロケットが割れてやがる。
ブローの原因はこいつでした。バルブヒットしてますね。


ま、ブローしたエンジンは置いておいて、っと組み上げ終盤!
なぜかヘッド組み付け当たりの写真がなかったので飛ばします。
76220B3D-F1EF-48C7-87EF-06C0250652DC.jpg
タイベル張り張り。部にタイベル張るためのSSTがあって助かりました。

というわけで!
2444FD40-7DAE-4625-86EC-877306D1DD3A.jpg
完成〜
すごく見にくい写真ですが白いカバーが組んだエンジンで左奥にあるのがブローしたエンジンです。


28769DF0-7FAA-4C97-BE05-5212CD6CBA27.jpg
はい!載りましたー
実際もこんな感じでスムーズにエンジン載ればいいのにな...


...キュキュブオーーーーン!
かかったー!やっぽーエボ2!復活!


...ラジ汁ブシャアアア(...古い?)
4F5A0030-6864-4247-8BA3-FAF04EA2C257.jpg
なんかのホースが外れてサビサビのクーラント吹きました。せっかく綺麗に塗ったのに...
まあつけ直していざ、試走!!

おっせええええええええああああ!!!
ゲロ遅です。なんじゃこりゃ...組み方間違えたか?レベル
そして...10km程で...アクセル踏んだらいきなりエンジンストール...。
セルを回してもかからず。とりあえず道路の端に寄せようと1速に入れてセルを回します。そうしたら一瞬かかりそうになってその後すぐガチャガチャ言って落ちる...。

まさか!まさか!!
エンジンブロー?(T . T)
そ、そんなあ...(T . T)
と、言うわけでやる気をなくし、しばらく放置しました。



〜北大ダートラ前日〜
もうちょい見てみっかー、くらいの気持ちで見てみると緩んでいるカプラーが...
まさか...まさか...!
キュ...ブオーン!


(^^)
はい。私はアホです。

というわけで北大ダートラ当日。
CC07A208-95DD-403F-A7A1-A9C0914A58A0.jpg
かっこいい。かっこいいんだが、1つ言っていいかい?


ゲロ遅。


そして2本目の途中でガス欠。はい負けました〜
まあトリエンだったのでガソリン入れて後を託して走らせる!が、また同じ症状...
ガス欠じゃねええええ
まあ無事に大会は終わりました。ビクビクしながら帰りました。特に何事もなく帰れました。その後も不調は出ませんでした。
(^^)


ということで非常に雑にO/H体験記を書きました。
まあなんだかんだ楽しかったです。
後から聞くと第1世代の4G63はイジると泥沼にハマる、というのが定説だそうです。
まあこの後の話はまた今度書きます。


あ、最後にかかったお金を計算してみます。

エンジンクリーナー  \1500
バルブスプリングコンプレッサー1 \2000
バルブスプリングコンプレッサー2 \6000
ピストンリングコンプレッサー \1500
ヘッドガスケット \3000
タコ棒 \200
バルブコンパウンド \1500
トルクレンチ \7000
-------------------------------------------
合計  \19700

ほぼ工具なのでまあいいでしょう。このエンジンに使ったのは3000円です。
メインテーマはクリアです。
但し、その後...。

というところでこのブログは終わりにしましょう。

では次号「(第1世代の)4G63と戯れよう!〜2度目〜」
お楽しみに 笑

posted by 管理人 at 00:20| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 整備・作業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月19日

(第1世代の)4G63と戯れよう!

久しぶりに宍戸です
前回(かなり前)ブログで終わりに書くと言っていた4G63オーバーホールについて思い出しながら書きたいと思います。

ちなみにタイトルは東大の小林のパクリです。彼が非常に細かく作業について書いてくれていていたので参考になりました。オススメです。面倒なのでURLは貼りませんが。

なぜO/Hするかというと!
元々載っていたエンジンを棚落ちさせてしまったからです。(ホースが潰れてブースト2.0キロかけたまま走ってた)
載せ替えるにも実働エンジンがなく、3年放置された棚落ちしているという噂のエンジンしかなかったからです。まあお金をかけず(今回のメインテーマ)に、ピストンだけ替えて綺麗にして戻そう、と思っていました。思っていました。
で、このO/Hが終わったら載せ替えて元のエンジンもバラして今度は速いエンジンを作ろう、と思っていました。思っていました。


さあ始まり始まり〜
E4E309C6-61DF-44E8-A374-2FE7A590D5E5.jpg
いきなり現れたエンジン!
男4人で草むらから担いで運びました。協力ありがとう!
4686A05D-9DA2-41DE-B3E8-41BC0074702D.jpg
こうやって状態をメモしてくれていると本当に助かりますね。ありがたいことです。


まずはヘッドカバーを外す。
59697DED-A1B0-40BB-A213-4CC32B56DF14.jpg
状態は良い方?なんですかね?わからないです。笑


シリンダーブロック!
DDD95CC9-C9E3-46C8-9B31-2E5EC13FA8F6.jpg
F528BEBF-1E71-4D6A-8B69-7EC35AA2D4EC.jpg
んんんんー?開けてみてよかったー
汚水が溜まっております。


エンジンスタンドにどうやって固定するのか全くわからず、調べてもあまり出てこず、誰かに聞いて解決しました。
56C5B241-4D58-40C1-A42B-FE35DB799036.jpg
ミッション締結のボルト穴で固定します。
第1世代はなぜかミッションの固定ボルトの位置が偏っているのでちょっと苦労しました。

スタンドを使い、裏側を!
499AB99D-E9D2-4B37-8480-2E0A37376114.jpg
おおーエンジン内部っていう感じがします(意味不明)

親メタル
96DE0A82-08CF-4705-B7B8-75C1A9D4F2EA.jpg
んー極上!再利用!(アホ)


パーツは全て綺麗にします。
なんていう薬だったかな...エンジンパーツ洗浄の薬品です。
2DE14E5B-C70B-4354-9AF6-636A13762FDC.jpg


つけ置き中にヘッドバラし!
北大にもバルブスプリングコンプレッサーがないので小林のアイディアを借りてコッターピンを外します。
ソケットを当ててハンマーで叩く。非常にシンプルな方法です。
1A81229B-4A56-487A-91A8-75CAAA45BA56.jpg86DE5C8C-5AE7-46D4-BC61-2EE00A3D1C9D.jpg
どこかのサイトで見たように、気まぐれでオイル穴のバリを取ってみます。

スラッジまみれのピストンを綺麗に!
B816E5A1-02E5-4144-A7F8-B626B044EDF4.jpg
そんなことして良いのか知らないけどマイナスドライバーでゴリゴリ。
からの1000#サンドペーパー磨き
825E0A93-BD3B-4376-8B32-4FADB055C764.jpg
おおー綺麗になったー!
あ、そういえば最初に棚落ちしてると書きましたが、実際にはしてませんでした。違うエンジンの話だったらしいです...


お次はバルブ!
2B7F025F-8E82-4CDE-AA79-41A04002F4FD.jpg
ドリルの先に装着し、サンドペーパーで削ります。

4F3D37BB-752A-4023-B75C-A324727A1D43.jpg
ええ感じばい。


はい!ピストン組み付け!
5F928574-5D1C-4B3D-A754-AA27D0299CD9.jpg
ピストンリングコンプレッサーもなかったので買ってきました。
スコっと入ってなんか楽しかったです。


ここでいきなりのバルブの漏れチェック!
順番が滅茶苦茶でびっくりです。
DBD95091-66BB-49C9-B5EE-7ED0F8099A42.jpg
灯油を入れてみます。
2,3カ所漏れたんだったかな?忘れました。

43601B98-F86C-4021-A198-5D8BCA7D47E7.jpg
漏れたバルブだけ擦り合わせをします。
タコ棒の使い方、このとき知りました。
バルブコンパウンド?なるものをつけて擦り合わせます。
まあ、漏れなくなるまで。


バルブスプリング!
巻き数が多い方が下らしいです。
37C486FC-5459-48CA-BD88-0B0F0D3D8DAC.jpg

バルブスプリングコンプレッサー!
買っちゃいましたよ〜これで完璧〜
4319F84B-A4A2-4244-9937-E9AE5D733D71.jpg
と、思いきや...

8B8DF67C-DA3C-423C-B8A8-46EA26DA2881.jpg
ん?んんん???
当たって入らねーじゃねーか!
ゴミですね。


さあ、作業も佳境。という時に...
E264D248-0900-4FB4-9D1B-5A372E1D25B2.jpg
ぬぬぬ...



ぬぬぬぬぬ!?
18DEC90C-FCB1-4D8A-B14A-9062C4EC10A3.jpg
エンジンブロー☆
ついに逝ってしまいました。
ブローする前に完成させて載せ変えようと思っていたのですが...
ちなみにクソ山奥の普通の国道を普通に走ってたらいきなりバーン!と言って壊れました。
萎えぽ〜


以上、鬱な思い出ブログでした。
宍戸
posted by 管理人 at 04:16| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 整備・作業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月27日

ダートラ練習会の後...

久しぶりに宍戸です

この前堀川が書いてたけど4/30にダートラ練習会(新歓ダートラ)がありました!
確か当日は色々あって疲れてたけど頑張って走りました
5EE13575-0EBB-40F7-A380-F55E838CFE7C.jpg62F14578-D33E-44CB-9713-71F8AFB01DA0.jpg
ウェット...うわぁ〜模様無くなった...
うわぁ〜てるてる坊主君も走ってた...

あ、思い出した。前の日にブーコンつけてました!あとタイヤの用意とか!他にも何かやってた気が...
5FC8EE03-AE83-4C66-B24A-4A4403189CF2.jpg

なんかあんま覚えてないなーと思ったらもう1ヶ月前じゃん...
まあそんな感じでうろ覚えですが書いていきます

帰る途中!眠すぎてコンビニに車を停めました。そしたら寝ていたようで寒くなってようやく気がつきました。
ゴォーという音...なんだこれは...
あ、ONのまま寝てた...笑
ん?てことはエンジンかけたまま寝てた...?
なんでエンジン切れてる...?
嫌な予感がしつつもセルを回すことに...

キュキュキュ...!
お、とりあえずバッテリーは上がってない!
キュキュキュキュキュキュ..........

かからねえええ
あーガソリンギリギリだったからガス欠かあ...携行缶忘れたしJAF呼ぶか...

30分後...神様(JAF)降臨
これで帰れるー

キュキュキュキュキュキュ.......

かからねええええええええあああ
ん!?燃ポン音してない!?
一応その場で電気来てるかだけ確かめると来てる...
燃ポン死亡...(T . T)
ダートラの間持ってくれてありがとう...(T . T)
さよなら...(T . T)
2D27D29E-C31D-4E65-A7DC-A44C5430D525.jpg

とはならず!もちろん直しまーす
燃ポン発注!
ヤフオクで255L/hで2500円の怪しいやつ!笑
あんま流量多いのは良くないらしいですが...細かいことは気にするな!

パーツ到着までしばし待つ。
待ってる間に〜
部の廃車&パーツ整理〜
E954BDA7-0345-4C80-8353-41D17DC9CEE8.jpg

6221BD2D-14D1-479A-8820-1871425DDBBF.jpg
捨てる廃車のパーツを剥ぎ、捨てない廃車も一回積んであるパーツをすべて出してリストにして車種などを書いてまたしまいました。未来の後輩までパーツが使えますように。

3892AC4C-65E1-4139-AC96-0B16B998DB51.jpg
こちらはドラシャ神経衰弱をしておかしくなった藤原君です。
何がすごいかというとこれはCD5A,CE9A(CD9A),CC4A,CA4A,CJ4A
4WD×3+FF×2つまり16種類あるはずなのです...
恐ろしい...そしてわかっているのはエボゼロ(CD5A)のリア2本だけ...
藤原は文字通り神経衰弱してしまいました...チーン

他にもトランスファー積木、クラッチフリスビーなど楽しい(?)遊びが色々ありました。

と、ここでなんと!部になかったと思っていた燃ポンが!!
73BE3ED2-4407-472B-880B-1CC1BAC35243.jpg
あるやーん
無駄に燃ポン買ってしまった...
と、思いきや!?続きはいずれ...

まあ燃ポン替えます。あ、一応カプラーつけて確かめたら動いたので原因は燃ポンで確定しました。
9743EF51-69F9-4DE7-815D-6CEBD12A488A.jpg
ホース外すのダル!と思いながら無理矢理取りました。
が、つけれない!締めようとするとホースがネジれてしまう...!
なんじゃこりゃと思っていたら下側の似たようなのも外さなきゃならないらしいですね 笑
ヤベーネジリまくっちゃった。ブチブチ言ってたし...

この写真の奥の方です
EDAAA88E-DBBB-4772-9C08-C3FD37908222.jpg

で、まあ交換は終わり!
エンジンは無事かかるように...!
(フロートは死んでた)


ところが!!!
90896CD4-820B-48F9-A867-FA0E588D5517.jpg
気づいてしまったのです...
オイル吹きすぎ...

まあ替えます。
AE072643-E179-4CB5-B454-1A7032DE4655.jpg
つい最近志賀にもらったのです!
ありがとー!


そして次は!
冬あたりからミッションオイルが少しずつ漏れていたのが走行会で一気にやばくなりまして...
走る前の日にフルで入れたのに1Lくらいしか出てきませんでした 笑

てことでオイルシールの交換!
9139E786-0BC6-4356-B2F9-92E4009D4167.jpg
うわぁ〜汚い...
ドラシャとトランスファーもう取れてる...

65F52E5F-464B-4F8C-9BDA-49F2CB567367.jpg
うわぁ〜めんどくさかった...
トランスファー側の金属ついたシールはめちゃめちゃ取りにくかったです。

丁度いいものを探していると...CA3659AA-56D7-4778-A24C-91637B04EBC8.jpg
あったー50mmソケット 笑
ジャッキ直すために買ったやつですねー
結局直せなかったけど 笑
ピッタリで一瞬でした!

98D78D92-FEE0-4337-8E23-D7BC5D6E2C6B.jpg
ミッションオイルガンはクソでドリルポンプもこの前使えず、ペットボトル作戦!
これで楽勝!と思いきや遅い遅い...。
何時間もかけて3Lくらい?入りました


そしてそして!
洗車!

BEFORE
9754E8F2-6ACD-4C4C-A3EA-E262925135F1.jpg

AFTER
08D4726A-8ACD-48C5-8688-A16C1EBEEE03.jpg
ピカピカ〜


という感じで新歓ダートラとその後の処理が終わりました。

現在4G63オーバーホール中です。
では次回!「(第1世代の)4G63と戯れよう」!笑


宍戸
posted by 管理人 at 16:11| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 整備・作業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月23日

スターレットをちょこちょこ…

お久しぶりです。ノブツネこと1年目の中村でございます。宍戸さんに倣って自分も整備記録を載せてみようと思います。


今回の整備の目的
@いまのってるミッションをLSD入りミッションに交換する
Aエンジンオイル漏れを直す


3月15日(1日目)
ミッション降ろすのに邪魔なものを外す。まずマフラーを留めていたボルト4本、ナット2つのうち、ボルト3本をねじ切るという幸先のいい出だし(泣)。ペラシャがなかなかとれないし、足回りパーツが固着しすぎて予想外に苦労した。

EP85のマフラーはむちゃくちゃ細い(←なんか悔しいので文字だけでも太くしてみた)

DSC_2300.JPG

マイナスドライバーと比べてみる

DSC_2301.JPG

うーん、細い。(←なんか悔しいので文字だけでも太くしてみた)

3月16日(2日目)
ミッション降ろし。”エンジンとミッションを分離するぞ!”と意気込む。8hぐらいしてようやく落っこちてくれた。ミッションを蹴ったり、揺らしたり、バールでこじったり…疲れた。宍戸さん、助けて頂きありがとうございました。

クラッチさん、こんにちは

DSC_2289.JPG


3月17日-3月19日
風邪をひいて寝込む。夜寒かったしね、しょうがないよね。19日は部会だけ頑張って出た。


3月20日(3日目)
まずはミッション降ろしたついでのクラッチ交換

いままで使ってたクラッチ(上)とこれから使うクラッチ(下)

DSC_2292.JPG

そしてミッションをのせる作業に移る。今回の作業のヤマ場。

宍戸さんがやっていた腹ジャッキを試してみる。お腹にのせてみる。息が苦しい、そして持ちあがらない。四駆のスターレットはトランスファーとミッションが一体になっているので、スターレットのミッションか〜ぐらいのノリで持ち上げようとするとまず持ちあがらない。――これより重いであろうエボのミッションを腹ジャッキする宍戸さんは凄い。さすが北大自動車部が誇るパワー系だ。――しまいにはなんとか持ち上げたミッションを落っことして腹で受け止めた。昼飯を吐きそうになった。

しょうがないのでエンジンクレーンとガレージジャッキと自分の油圧パンタジャッキの3つを使って角度を調整しながら上手くエンジンにミッションを刺そうとする。なんとか刺さったが完全にドッキングしない。またミッション蹴る、揺する、蹴る、揺する、…を繰り返す。なんとかのった。最後には右京さんに助けてもらいながらだった。右京さん、ありがとうございました。


3月21日(4日目)
まずはミッションマウントを固定しようとする。スターレットは1つのエンジンマウントと2つのミッションマウントでドッキングされたエンジンとミッションが固定されている。ところが、このマウントが3つともこんな感じ↓

DSC_2303.JPG

マウントできてないじゃんっ!吊るしてるだけじゃないか!どおりで街乗りしてるとやたらエンジンルームから振動がくるわけだ!
マウントの芯だしに苦労しながらなんとか固定する(ある意味で固定できてない)

ここで第一部、ミッション交換終了。お疲れ様でしたー。


ここから第二部、オイル漏れ直し!
この日はタイミングベルトを外すとこまでやって終わりにした。
タイベル外しは二回目なので意外とあっさりとできてしまった。


3月22日(5日目)
オイル漏れの症状は以下の通り
@ベルト類がある方のオイルパンのフチ当たりから2か所
Aエンジン稼働中のみ
B3秒に一滴ぐらいボトッ…ボトッって感じ
オイルポンプ周辺のオイルシールが劣化してそこからオイル漏れを起こしていると予想。オイルシール、Oリングを全交換することにした。

まずはオイルパンを外そうと試みる。…あれ?できないじゃん!オイルパンってエンジン降ろすかミッション降ろすかしないと外せなかったんだ…。知らなかった…。オイルパンが外せないのでオイルポンプを外すことができない。

よし!エンジンを降ろそう!

とは思わず、オイルポンプを外すのはやめた。オイルポンプ裏のOリングが交換できないことが確定。ものすっごく萎えながらクランクシャフトタイミングプーリー裏のオイルシールだけ変えることにした。で、外してみると

DSC_2305.JPG

なんと、あるはずのオイルシールが無い!本当になかったんですよ!試しにこの周辺にパーツクリーナー吹いたらオイル漏れしてたとこからボトボト垂れてきました。これが犯人だったか…。
たぶんオイル漏れを直してしまった(笑)

これで直ってなかったら今度こそエンジンを降ろさなきゃなくなる。)

あとはもとに戻すだけ!ドラシャつけてオイル類を補充してペラシャつけてマフラーつけて終わり!
よーし試運転だー。バッテリーをつけてエンジンかけよー。

バッテリーをつけると
おおおおおおーーーーーーーーー
っていうすごい音がする。バッテリーもマイナス端子なのにむっちゃスパークしてるし…。まるでラジエーターファンに過電流を流したようなやばい音。インマニの下、ミッションの上、エンジンヘッドの裏側から聞こえる…。セルモーターじゃん。なんでセルモーターが壊れんの??一回調べてからじゃないとわからんと思い、この日は作業終了。

3月23日(6日目)
セルモーターの配線を見てメインリレーかスターターリレーの故障だとわかった。(セルがうるさすぎたせいかもしれんが)燃ポンが動く音は聞こえないのでスターターリレーの故障と予想。セルモーターを取り外してスターターリレーをハンマーで叩いてもう一回装着してみる。(リレーの故障って叩くと直ることが良くあるらしいですよ。)直らない。
そうだ!前に乗ってたEP82のをつけようと思い、廃車となったわが愛車に殺気に溢れながら赴く。んでセルモーターを取り外してみた。

DSC_2306.JPG

上がかつての相棒EP82のセルモーター、下が今の相棒EP85の。流用無理でした。


そして不動車へ…。さっきの下線は伏線だったんですね。エンジンかけられないんで直ってるかどうかわからない…。
とりあえずトヨタ共販に行ってきます。スターターリレーがあるといいなー。

最後にガレージから車を押し出して終わり。長い間占拠してしまい申し訳ございませんでした。

EP85スターレット、お前に乗りたいよ

DSC_2307.JPG




自動車部では4月から新歓が始まります!
車が好き、何か新しいことを始めたい、そしてこのクソ長いクソ記事を最後まで読んでくれる暇な真面目な人を大歓迎&大募集してます!!!
コンタクトを取りたい人は↓
huac2016[あっとまーく]gmail.com
に連絡ください!!
posted by 管理人 at 23:13| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 整備・作業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月20日

エボ2ちょこちょこ

こんにちは宍戸です。
藤原はエンジンと共に死亡してしまったようですね。

今回はちょこちょことした作業ブログあげます。
D3D5C056-D72B-4CA3-A795-3B5AA47240A8.jpg
いつぞやのクソみたいな成績を残したフラッシュマントライアル。
写真いただきました。


まずは!オルタ!
D8170A57-2A95-463C-B43C-480AB3CAC25F.jpg
のベルトが切れました(T . T)

ずっと鳴ってて締めても締めても緩んで諦めていたわけですが、なんとボルトが1本ないことに気づきました!
早く気づけという感じですが...
まあボルト買ってきてつけたらその日に切れちゃいました。

DD732029-D594-4620-A4DC-68C07FFC6BE1.jpg
倉庫(廃車のデリカ)の中から発掘ー
とりあえずこれつけてまた今度新品に交換します。
ベルトって意外と安いんですね!ヤフオクで買ったら2本で2000円くらいでした

そしてつけるときに大発見!
1B7704A7-39A2-4A2A-8516-DC29677F1DDF.jpg
テンショナー?がこうついていたのですが

CA49AA26-A9ED-4A9C-B589-5F5F3DAE9ADD.jpg
本当はこっち向きでした!笑
通りで緩むわけだ...


はーいそれではお楽しみの鉄パイプ!
5BFDDA6A-ED8B-4B00-81B7-D770FE46AFF9.jpg
ネットで安いなーと思って買ったら送料とかでなんだかんだ5000円もしました。
今までエボ2のために買ったものの中で1番高いのでは...?
60φの1.6mm厚!
こんなもんか?と思って買ったけど厚すぎました...次は1.2mmにしよう...

AB67406A-00B7-4495-BED2-E31607062076.jpg
別にこれは直◯マフラーにするわけじゃありませんよ?ただの飾りです。

322BD66B-A716-469B-8750-38058E414A18.jpg
そうそう、フランジを用意して

BC06A1B4-4782-495C-A7C4-AF1FEBCE22C0.jpg
いい感じに切って

7B1A5B6C-4771-46DC-9758-B74BF7302025.jpg
くっつけて

5C196735-09DA-45DE-9E48-6841258C3874.jpg
"真っ直ぐなただの飾り"ができました。
この後もう1度手直しを加えて完成!



そうだ、ドライブに行こう。
ということで?エキマニ交換しました。
98DA3E14-3083-40A4-AB47-B912E2B0CC94.jpg
ボルト取った図。

7B9693B2-2832-47B8-BDD3-9968A5CF0200.jpg
クラック入ってる図。

38B71E96-6F44-4EF4-8263-DA9F6B8BED22.jpg
抜けたガスケット図。

61C92A94-3632-486C-89A2-BA59952BCC3E.jpg
タップ切り直してる図。

完成図は撮り忘れました 笑
いやー本当にエボはエキマニとかタービンとか交換するの楽でいいですね
前置き最高!!(2度目)


てことでドライブへ!
ブーン!
おー速くなった!
ブーン!
ブーン!
ベチャ!?!?
窓ガラスに何かが!?
黒い...??
オイル!!!
エンジンブロー!?
慌てて止まって確認しました。

C1410703-74A8-4116-8BA8-CFD8189BFA0A.jpg
43A6C556-9838-4906-A9E7-03F501EECC82.jpg
レベルゲージから吹いただけっぽいですね。とりあえず一安心。
オイルを拭き取り、オイル量を確認し、レベルゲージを針金で固定して抜けないようにして再出発!
その後はのんびりとドライブし、無事帰ってきました。
実はエボ2で遠出したのは今回が初なんですよね。なんか壊れる気がして遠くに行けなかったです 笑
でもこれで大丈夫(?)だということが証明されました!

そしてメンテナンス!
エンジンオイルとプラグ交換しました。
FCC14939-67CC-4A75-AAA0-41697344CB6F.jpg
去年も使ってたTAKUMIオイル!
今年もペール缶で買いました

F7D55C5E-68E6-40D5-961D-771B1F528CB6.jpg
プラグ真っ黒!笑
7番なのに...
8番入れようかと思ってましたがとりあえず7番入れときました


あとガードステー1つなくしたんで作りました。
CFFC561B-0AEF-4DBB-9BF3-E8685E4C3FC0.jpg
なかなかいい出来!



ラスト!
5CD62C1A-FF49-4C95-BB54-A57B0F333EC2.jpg
これを使って...?

6559A424-3903-4359-99A7-47FDE2D60225.jpgBA27AFCE-D0D6-48C5-9489-EAD9426181FA.jpg
エキマニ遮熱板できましたー
これでオイル吹いても燃えないね!
炎上怖いからなあ...


てことでブログにするまでもないちょこちょこした作業でした 笑

もし見てくれてる新入生の人達がいたら!
とても楽しいのでぜひ自動車部へ!
新歓は4/1,13,15,20,22,27,30でやる予定です!
そのうちの15,22,30は同乗体験ができるのでぜひぜひ!
部室に遊びに来てくれても多分誰かいます!
少しでも気になる人はメールか何かください!


では。

宍戸
posted by 管理人 at 23:37| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 整備・作業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月10日

雪が解けて...

こんにちは。
エボ専用ブログにするという密かな計画が藤原に阻止された宍戸です。

前回の続き...!
D1838A35-2D90-4BE2-98CB-D5BC79BA0F5C.jpg
なんか美味しそうだし可愛い!と僕は思っているのですがどうでしょう?


ちなみに参考にしたのはこれ!
(モンスターっぽくしたくはない)
511E9651-2626-454B-8BAD-5DAEFFA504FF.jpg
KEN BLOCKのGYMKHANA3?ですかね
そういえば最近GYMKHANA8出ましたけど見ましたか!?
ドバイの街を爆走する姿はカッコよすぎですね...!


はい。とりあえず一旦変身編終わり。
オイルクーラーとヘッドライトというつまらない作業に移ります。そ
0C9C239C-CF98-4153-A1D6-D64F93122148.jpg
ぐえー
オイルだだ漏れー
どうやら衝撃で当たってフレームがコアに刺さったようです


D6857D8D-6298-4926-A21B-617C714C0531.jpg
ナンバー!
なんじゃこりゃ...ワッシャーめり込んでる...笑


てことでまあオイルクーラー取り付けます
稲岡くんありがとう!
FC6E2A49-EC94-42CB-ACB2-5D630EFBAE56.jpg
上のステーがなかったので厚さ2mmくらいあるL字ステーで取り付けます
これで大丈夫!


さらに!
71942816-D53F-42C2-B84E-78453AD7205F.jpg
刺さるフレームの部分をテーブルクロスで覆います!
これで完璧!
と思いきや...バンパーのリーンフォースはフレームの中に入れて固定するので取り付けられず、カットしました 笑


6F34A830-1E96-4762-A7E5-5ECE33425794.jpg
はい復活!
ヘッドライトは探してきてパパッとつけました


2日後...
むむ?ブレーキが白い...?
1E4C8462-0F15-4720-AF23-4730B2FCE110.jpg
と思って見るとテール割れてましたー笑
これで残すは右ヘッドライトと左ウインカーのみ!灯火類コンプまであと少しですね

3D076E4A-C27F-4160-8975-0FF6F6ECEFD4.jpg
マフラーが落ちる...
このマフラー構造上無理があるんですよね
ステー溶接し直してもいいですがどうせなら「すごく真っ直ぐな何か」を作りたいので鉄パイプ発注しておきました!乞うご期待!


バンパー笑
なんかバカっぽく口開けてるみたいに見えますね
355F6E31-6F1D-4C3B-B7C3-73CD238CD95B.jpg
83114685-5E8E-4A2D-8A86-E0B2B7E3A76A.jpg

そこでこいつ!
F5794FC2-55CE-46E9-B860-1400F6FF1175.jpg
僕が最初に乗っていたs14シルビアのフロントバンパーの切れ端!
フロントバンパーはいくみにリア用にあげました。そしたら結構切れ端が大きかったので使うことに。


ドドン!
DC062CBD-01D7-4E7B-937E-CA9F0F9CC92C.jpg1CE10F4C-6342-48F4-8A31-9DFC73CD8610.jpg
なんということでしょう!匠の手によって角度によっては綺麗に見えるようになりました!
2枚目シルビアっぽいですね
ツギハギ感マックスなんでそのうち白にしておきます

まあせっかく直したはいいんですが最近雪が解けてもうほぼなくなりました...
雪シーズン終わりかー(T . T)
...ならさっさとダートシーズンになって欲しいですね!!!
いや、ダートシーズンの前に色々と作業残してたんですまだいいです。
しばらくは整備期間にします。


あ、ここで報告があります。
私は2016年はダートをやると言いましたが、エボ2でダートラを追いつつ、ジムカーナもあのエボ5で追うことになりそうです!次期オーナーのけいすけにはもうお願いしたので楽しみですね
今年こそは全戦出てチャンピオン獲ります!(他人の車で 笑)

あれ?そういえばお金まだ半分ももらってないなーチラチラ(¬_¬)
まだ俺の車かなー(¬_¬)



そして!
先日!
ついに!
あいつが!
いなくなりました!
E4AF3C80-37AF-41EE-B08C-23B58F25612A.jpg
エボ2じゃないですよ?笑
その横の!
2AF71049-12AF-4BDD-B74E-B0E6215DF969.jpg
さよならケートラ...(T . T)
5000円で引き取られて廃車手数料が3240円、エボでの往復代が1500円くらい...
残ったのは260円!!!
まあそんな感じでお別れしてきました。
長い間ありがとうございました。


では。
しばらくは藤原の旅ブログになるでしょう。

宍戸
posted by 管理人 at 04:48| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 整備・作業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月29日

エボ2、変身!

また宍戸です
暇なんで連投!

先日、エボを壊してしまいました...
212A9830-3965-4699-A39E-A17AF226B0FF.jpg
ヘッドライトを遂に割ってしまいました...
でも問題はそれではなく下の方の黒いあいつ...エンジンオイル...
オイルクーラーやっちゃいました...(T . T)

てことで牽引してもらって帰ってきましたがマジで寒かった!!!
本当に死ぬかと思いました 笑

オイルクーラー...
部に第1世代エボのパーツはたくさんありますが、オイルクーラーはない?ので困っていると東北大の稲岡君が譲ってくれるとのこと!
やったーこれで直るー!
今度お礼の品を送っておきますので...!

でもオイルクーラーが届くまで2,3日エボは動かせません...
じゃあどうするのか!?

...塗装だ!

てことでタイトルの変身に入りますー

まずはこのドア!
2FAD8E0E-525C-4415-928A-B2A0A558D869.jpg
ビードガンで暖めてステッカーを剥がし、足付けして脱脂して白を吹きます


1回目!
517EA416-AAF5-4493-B807-EE9DA7EACF66.jpg

3回目!
F09C52AA-5D14-47C8-A3CF-F62B2F2462DC.jpg

5回目!
25217B89-236A-4813-A59B-9978C8DA814C.jpg

おおー白くなりました!
タイヤまで白くなってる気もしますが気にしません 笑

こんなに真面目に塗装したのは初めてです
割と吹いただけで綺麗にいったので磨かなくてもいいかな、と思い始めました
ちなみに費用は200円のホーマック缶スプレー×3で600円!
若干色違うけどまあいいやって感じですね


これで終わるかと思いきや!
まだまだ続きます!

まずはステッカー剥がし...これがだるい...寒すぎて千切れたり...暖めすぎてノリが残ったり...
去年もらったから、と無駄にステッカーを貼った自分を恨みました...
2C6CB6E1-60EF-4D7F-A12C-21DF5D8346DA.jpg4A4452FD-6A8A-43B2-BED8-049E713D4FC3.jpg


さあさあ!続けますよ!
ここからが本番!
59D25C65-B8AD-400B-AFA2-B050EED48DF5.jpg
全体に養生テープを貼って...?


19A446A7-D92A-4E17-A7DF-45F637DE5A28.jpg
下書きをして...?


284F3931-2BA6-4B7A-A275-339F56190310.jpg
デザインナイフで切って...?



59470572-8D86-4FF1-963F-FEE338F7C994.jpg
と、やっていたら麻雀に誘われて行ってきました 笑
こんなクソ手初めて見た!と思ったらローカルルールで役満らしいすね!


と、いうのは置いておいて続き!
2C7EDD16-3019-4FCC-80D4-65253B7DDBD1.jpg601F2376-594A-4E4A-A6C8-11E0CB4A387D.jpg
おおーいきなり黒になりました!
なんとこの時足付けはしたものの脱脂し忘れました...
意外と綺麗になったしまあいっか。
さあさあここでさっきの苦労したマスキングが生きてきますよ...!

ドドーン!
B73C9D6E-3176-47DC-BF4E-FCF70D8E3BCB.jpg
おおー!!!
思ったよりうまくいってビックリ
上から垂れてる風のカラーリング!
この写真気に入ってLINEとTwitterのアイコンにしました 笑

ちなみに前も左もやってますよ
59DAEC5D-499A-4148-A74A-727110F0AC49.jpg833DC16F-D38B-4B3E-9084-EDEE1B02D259.jpg
こっちは後から塗ったのでまだ剥がしてません
楽しみ...!

ちなみにかかった時間は休憩時間抜いて10時間以上!(多分)
かかったお金は200円スプレー×5と200円養生テープ×3と100円デザインナイフで2000円くらい!

超絶変な車にしてみたかったので成功ではないかと思います 笑
白黒だと寂しいので1色どこかに使いたいですね...!

では!
エボは今夜復活するでしょう!(オイルクーラーが届いた)

宍戸

posted by 管理人 at 06:22| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 整備・作業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

エボ2 車検編(2回目)

こんにちは宍戸です!
エボ2の車検について書きます

1回目に指摘されたのは
・排ガス
・光軸
・シート(IMORA2)
・フェンダーが動く
・ウィンカーが動く
・リアテールライトにテープが貼ってある
・車幅が171cm!!!!

こんな感じ
まあ速攻で終わらせます...



はい!終わり!(^^)
 96E48F47-C0F7-48B0-96D7-7E31338DDF01.jpg
2回目で割とすんなり通っちゃいましたー笑
特に書くこともないんで書きませんー

なぜ3ナンバーか...?
171cm→169cmにしたらハミタイヤになって落ちて面倒だからフェンダー引っ張って173cmで通したからです
まあ面白いのはそれくらいなんで終わりです 笑


短いのでもうちょい書きますか
それでは車検仕様から競技仕様にします(?)

7FD23E92-FC31-46FD-96D4-F699EEBD2F00.jpg
シャックル!
何に使うかと言うと...!?


4C8430A1-4A9C-44FD-9DF4-26613F315236.jpg
これ!牽引フックにつけて牽引ロープを掛けやすいようにします
これで刺さっても安心!?

これはいくみがシルビアにやってるのを見て、これはいい、と真似させて貰いましたー


次はインナーフェンダー!
左側!
B29F17D9-2290-4EAC-9FBF-9070788C86FB.jpg
フェンダー外して作ったら足りなくて継ぎ足しました 笑
ちなみに材料は100均のまな板です


D2D2897B-8909-429A-8217-9032CC1FD0A7.jpg
右側!は少し完成度が高くなりました
黒いのはマッドフラップ!...ですが秒で取れました。

トランク!
9E5DEB72-8197-46C3-96F3-EE670DBD1F4C.jpg
なんとOBの山田さんが荷物を固定してくださりました!
あまりの完成度の高さに驚きしかありません。ラリー車っぽい!いや、よく考えると元々ラリーやってた車でした...笑
本当にありがとうございました!



と、いうことで準備もできたので大会行ってきましたー
フレッシュマントライアル2016 in SNOW!
1944FC93-9D18-4B3F-959F-B1629B655A07.jpg
なぜバンパーが欠けてるのかは知らぬ存ぜぬ。
クッソボロ負けして帰ってきました 笑
雪、ダート難しいです!修行修行!



このエボ2、なかなか速いです!
思ってたよりずっと速いんで嬉しいビックリです(^^)
腕を磨いて乗りこなせるようにせねば...!
ただこの車、色々やることありそうなんですよね...
・5速入らない
・排気漏れ(エキマニ割れ?)
ミッションオイル漏れてる?
・クラッチ滑り気味?
・3,4速で5000rpmくらいで息つき
・ハンチング
・たまにアイドリングしない
・寒い日にサイドブレーキ固着する
などなど...

まあ雪なくなったら砂利シーズンまでの間に色々直そうかなーという感じです。
とりあえずは重作業はしないつもりです!

では次回「エボ2、変身!」お楽しみに!笑


宍戸
posted by 管理人 at 05:45| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 整備・作業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月15日

エボ2 車検編

こんにちは
宍戸です

えー無事エンジンがかかったエボ2ですが、エンジンさえかかってしまえばこっちのもん。あとはちょこちょこ作業して車検を通すだけです!

<直すところ>
・アクセルペダル(バネがダメ?)
・エンジン吹けない
・吸気パイピングメチャクチャ
・マフラー交換(元のマフラーは直◯)
・ホーン鳴らない
・スタッドレス装着
・シート交換
などなど...
あとはウォッシャー補充とかそんな感じの...


まずはアクセル!バネ買ってきて交換しよーと思ってアクセルペダルをいじってみるとワイヤーはしっかり動いてました...?
エンジンルームで当たっているのか?と思って見てみたらスロットルにちゃんと引っかかってなかっただけでした 笑
速攻で直してアクセルペダルはok!買ったバネは無駄になりました...
先に見ればよかった...
451A3E7C-2A39-47FC-BB10-A26FAE5E6E14.jpg

次!難題のエンジンが吹けない症状!
吸気の細いホースの取り回しがわからなくなってつけてないところがあったのでまずはそれを直すことに。
エボ5のエンジンルームを見ながら...
C76D574B-026A-4626-B7C3-CA681522B9AB.jpg
やってもよくわからず...
ディーラーで整備書を見せてもらおうと思って行ったらそんな古い車のは無いと言われ...
本社のサービス部に行けばあると言われて行ったがそこにも無く...
そちらで部品注文用の図をコピーしてもらって繋ぎ直しました
それならディーラーにもあったのでは!?というのはまあ置いといて...

CBC1E8A0-ACCD-46AA-A91B-D96C371C574D.jpg
全部繋ぎ直したところ!
さあエンジンは吹けるのか!?
ブォー...ババババ...
吹けませんでしたー
なんかレブみたいな吹けなさで先輩方に聞いてみるとパイピングが抜けてるのでは?とのこと...
ということで吸気のパイピングを全部締め直したら直りました!
と簡単に書いていますが本当は色々苦労しました...

次!マフラー!
エボ系のマフラーが眠るところから発掘!
878CD350-4ED6-4E30-906A-78C4176451CC.jpg
色々出てきたのでガレージに持ち帰っていい感じのやつを選びます
89BD80F0-EB93-4CAD-8124-B502C2A8A7D4.jpg
テール以外はフロパイから全部ついてるー!ということでこれを静かにすることに

まずは穴埋めー
F72BB423-2FFF-4A88-9D30-7DA7088AEF2E.jpg
あと何箇所かやっていざつけよう!と思ったら...フランジのサイズ違う!!!
最初に確認しろよ俺...
穴埋めは無駄になりました...

困っているとアレがついてなくても吸気の細いホースを抜けば車検に通るという情報が!
ラッキー!
あとはサイレンサーで静かにするだけ!
清水に借りたサイレンサーをとりあえずつけて吹かしたら吹っ飛んでって壊しちゃいました...ごめん清水...
ガッチリはまってたから大丈夫かと思ったけど試すときもボルトしなきゃダメですね...本当に危なかった...
吉田にサイレンサーを借りて今度はok!そこそこ静かになりました 笑

次はホーン!
片方は繋がってるけど鳴らなくてもう片方は繋がってすらいなかったので平型ギボシでつけたら鳴るようになりました。
20281C8D-1AD6-4BEB-B16F-4BA0FE2FA6F4.jpg
ホーン終わり!
タイヤ!
フロントスタッドレス、リアラリータイヤで部室裏のストレート走ってた(試走)らFRっぽくて面白かったけどまあそのままのわけにはいかないので交換しました...
0B0AF0EF-F70D-4B82-BD99-C2AA29F8755E.jpg
クソハミタイヤ!!!笑
エボ5につけてたやつはつかなかったです。
どっかから拾ってきたホイールに交換し直しました。

ということで前後スタッドレス!
楽しくて部室裏で何度も試走(笑)しました...
07D2E96D-F800-4C0D-B5AD-7AF6DE16AC42.jpg32F632BB-C26C-4F70-B54B-13CF24A13C96.jpg
...やっちまったやっちまった。
木にヒットして左リアやって次の日に右フロントもやりました...
車検前にアホかー...

ところがどすこい!部室にはエボ第1世代のパーツは腐るほどあるのです!
ライト類なんて本当に何個あるのかわからないレベル!
まあ無駄遣いしてる場合じゃないんですけどね...
てことで直りました。

そうしてたくさん試走しているとなんかエンジンが落ちそうに...あれあれと思っているとかからなくなりました(T . T)

ただのガス欠でした 笑

で、また何日かしてエンジンが落ちやすくなってかからなくなりました(T . T)
今度はガス欠ではない!?
一応かかるにはかかるけどアイドリングもしない(T . T)

マフラーがグラスウールで詰まってました...
サイレンサーは良くない!笑
まあこれもすぐ直りました。

が、3度目が起こったのです...。
アイドリングさせてたらいきなりエンジンが落ち、かからなくなりました。
今度は心当たりも無く、なんだ?と思ってエンジンルームをよく見てみたら...
D7CB41AA-5831-4F85-B540-7093B56D04D7.jpg
配線溶けてるー!
これは例のカム角センサーのアースの細い配線です。(ここから伏線回収するよー)
プラスの配線に近いところがあったのでそのせいか?と思い、離して切れたところを繋ぎ直してやってみてもやはりおかしい...
配線が熱を持っている...?
何Aきてるんだ?と思ってヒューズで確かめると...
5CCC655C-534E-452D-A44C-5A1517C6EBD3.jpg
F71D9423-0C33-4E49-9384-E6890F7771F4.jpg
20A超えてる 笑
これはおかしい...
色々考えて至った結論はアースの電気が全部ここに流れてる、というもの。
 D3B8600C-D150-4BD9-B36F-37192680ACC6.jpg
ということで試しにボディアースを増やしてみたら案の定普通にかかりました!

これは...!まさか最初からただのアース不足だったのか...笑
あんなに苦労して色々やっていたのにこんなことだったとは...夏に気付いていれば七大戦に持って行けたのに...
直って嬉しいやら悲しいやら...
まあ過ぎたことは気にしない!

後々ふと考えました。あのときもし太い配線を繋いでいたら...?ハーネスの別な部分が溶けていたのではないか...?そう考えるとゾッとします...奥の方で溶けて切れていたらもうこのエボは諦めていたかもしれないです...
細い配線にしておいて本当に良かった...!

ということで伏線も無事回収したので次!


試走してたらリム落ちしてパンクしました笑
本当に何をしているのか...
サイドウォールだけど詰めたら直るかなーとやってみました!
1892BCF5-AAAB-4076-842F-062298C0306F.jpg
...が!こんなデカく穴開いてたらもちろんダメ!笑
おとなしく交換しました。

あとはシートだけ!
助手席にエボ5純正、運転席にCOBRA IMORA2というフルバケを。(後継のIMORA Sは車検対応らしい)


と、いうことで車検整備が終わり
614225C1-1DC3-431D-8494-ABE29E2F8DF0.jpg
仮ナンバー!

車検場!
AFA69A6D-688A-4DF7-B6BA-AE3BF227DA58.jpg
はい!落ちました!笑

<指摘された点>
・排ガス(HCが300ppmまで?のところ1900ppm 笑)
・光軸
・シート(IMORA2)
・フェンダーが動く
・ウィンカーが動く
・リアテールライトにテープが貼ってある
・車幅が171cm!!!!←なんとこれのせいで限定検査表が貰えず、やり直しに(T . T)


と、いうことでだいぶ書いたので続きはそのうち...!
では。

宍戸
posted by 管理人 at 06:10| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 整備・作業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月26日

蘇れ!二平号ランサー!〜後編〜

久々に宍戸です。

エボ5降りました。後輩のけいすけが次オーナーとなります。砂利車にするらしいです!激アツ!
ダート界でもこのエボ5は大暴れしてくれるでしょう。
あ、今はCCミラージュ乗ってるのですぐ乗るわけではないらしいです。


一方僕は!ミラジーノを買いました。4速AT!オートマ最高ですね。小回りめっちゃ効くしいい車です。宍戸引退説も流れましたが、そんなことはありません。安心してください。走りますよ。
ミラジーノはエボ2を直す間にお金を貯めるための足車です。まあ結果的に特にお金は貯まりませんでした 笑


それでは、エボ2について!
ずっと放置してたので雪に埋まってしまいました。
DEB99F7A-70B6-4E3F-A0D4-7BAEB514644C.jpg
まずは掘り出しました 笑
夏に色々調べてわかったことはカム角センサーの電圧が5vと0vのはずなのに10vと5vになっていた、ということ。
ハーネスを変えたのにまたダメだったのか...
それでハーネスが見つかるまで作業はしてませんでした。そうするとOBの山田さんがショップからハーネスをわざわざ剥いで持ってきてくださることに!
本当にありがとうございました。結果的にそのハーネスは使っていないのですが...

2度目のハーネス交換をする前に、そんなことしていいのかなーと思いつつ、試しにカム角センサーのマイナス端子を別な所でアースしてみました。
F96BB0AE-D2D4-4D32-A30D-34E9E87BEF7A.jpg
貧弱!笑
ここで貧弱な線にしておいたことが後々大きな意味を持つとは...。(伏線)


ミラジーノでジャンプして、
F065CB9F-21F0-4E69-8700-3A8AE4DB2AEB.jpg
セルを回してみると...キュキュキュブォーン!!

...!?うおーーーかかったーーー!!!
よっしゃー!マフラーが付いてなかったので爆音の中1人で騒いでました。正直まさかかかるとは思ってなかったので嬉しさよし驚きの方がが大きかったです 笑

ぬか喜びになっては悲しすぎる、と1回エンジンを切り、恐る恐るセルを回すと...キュブォーン!1発始動!
ついに!ついに!二平号ランサーは復活したのです...感動(T . T)

ベルト類つけてなかったのですぐにエンジンを切り、色々つけます。
そうするとどうしてもパワステにベルトがつかない...明らかにサイズが違う...
なんだこれは、と思って調べるとつけようとしてたのはエアコンの方で、パワステの方のプーリーが1つ足りない...
4DBE8458-4C4A-4847-82DF-7D0CC121BC11.jpg
廃車の下に落ちてたので拾ってきました 笑
ウォーターポンプにはプーリー2個つくんですね。

と、いうことで!本当に復活ー!
AAAFBDE5-DD0B-4F4E-ACA8-32F9F57676F5.jpg
これが2015年末。


ここから車検に向けて頑張って昨日車検取りました!
車検編はまたそのうち書きますー

宍戸
posted by 管理人 at 13:49| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 整備・作業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月13日

ヘボ5じゃない!エボ5だ!

久しぶりに宍戸です。
7大戦が終わり、学校も始まり、なかなか作業が進んでおりません。湊谷さんにミッションを借りっぱなしで本当に申し訳ないです...。

てことでまずは7大戦について!
ワンツーフィニッシュ取りました!!!
僕個人としては!!...えー負けました!ダブエンの一條に!潰せませんでしたー笑
0015597A-3298-4729-8D86-BF7A86571101.jpg
うひゃ〜オーナー切りや〜
まあ言い訳をしようと思えばできるのですが、実力かなと思います。
とりあえず目標のワンツーが取れたので良かったです。実質東大のGDBと一騎討ちで、エボインプ対決!熱い戦いでした。向こうもダブエンでオーナー切りされててなんだか複雑...。
B8306568-0B0D-4B1B-A784-2BB4C64512F3.jpg

壊れないかヒヤヒヤでしたが前日もサザンサーキットで普通に練習し、本番も不調なく終われて本当によかったです。湊谷さんには感謝してもしきれません。
「80万円」とビニテで貼ってワンツー取ったのに誰も声かけてくれなくて残念でした...。この車持ってる大学が来年四駆クラスで優勝すると思うんだけどなー笑



589D67B8-6E90-4A09-9197-41CC8D3C7390.jpg
で、帰ってきました。
10/4にジムカーナの最終戦!
まあ最後は優勝で終わりたいなーと思いながら出ましたが、エボ9.5の後藤さんに0.007秒負けてしまいました...(T . T)
エボ9.5と書くと車で負けてるような気もしますが、図々しいけど多分僕の車の方が速いです 笑
少なくとも直線は!
C95B87A0-F202-426C-8ADB-ADFD29327966.jpg
あ、後輩の藤原とダブエンしたのですが今回はオーナー切りされませんでした。よかったよかった 笑

ということでシーズンも終わり、僕のエボ5ライフも終わりに近づいています。
...多分。もし売れなければこれを砂利車にして潰すまで乗り続けようかなーと思っています。それはそれで楽しそうだけど踏み切れなさそうだしパーツないしなーどうなのかなーという感じです。
やっぱとりあえずエボ2を直すしかないですね。

と、書いたまましばらく経ちました。作業ブログとまとめて上げようと思ってましたが、なんか中途半端なんであげます。

宍戸


posted by 管理人 at 20:35| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 整備・作業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月14日

ヘボ5は続く...

また宍戸でーす。

道工ジムカが終わり、リアデフを返したので再び不動車に...!
D3BE7CA9-ADCC-4E7F-9668-511282E27BC9.jpg
ガレージが混んでて外での作業になりました。このときはまだ、あんなことになるなんて予想もしていなかったのです...

リアデフを下ろし、フライホイールの裏のクランクのオイルシール(クランクリアシール?だかなんだかというらしい)を交換するためにミッションも下ろします...(T . T)
つらたん...(T . T)
いやだーやりたくないー(T . T)



はい!下りました!(^^)笑
あ、プル式のクラッチのレリーズベアリングの外し方なんですが、前にレリーズフォークをクラッキが切れるのと逆側に押すと書きましたが、嘘でした。笑
クラッチが切れる方向に押しながらマイナスドライバーでグリッとやるようです。最近は慣れました。

はい、続けます。ミッション下ろして、クラッチカバーを取ると...なんと!?そこには!?
オイルで濡れたクラッチではなく、普通に滑ったクラッチがありましたー笑
いただいたときはまあまあ溝あったのにほぼ無くなってます...
まあ、ぼくのえぼぱわーあるからねー
マジか!と思いつつ仕方がないのでヤフオクでディスクポチッと...。
リアデフに加え、クラッチまで...もう本当にお金なさすぎて死にそうです。だが、僕にはまだ必殺技が!クレジットカードドロー!クレジットカードで攻撃!
来月僕が必殺されます。笑
(↑ちょっと上手いこと言った)

下ろしてオイルシールだけ替えて載せる予定だったので9/4の砂川練習行けると思ってました。
が、このとき8/31!
急いで注文してなんとか木曜に届くことに...!なるとかなる!僕は本当に甘いです。
迷惑かけた人達ごめんね。


EDF65AC3-A5AD-4B57-A3DA-863E9476CA5C.jpg
...またしてもフライホイールのボルトをナメらせましたー笑
しかも今回は4本!!!
やだーめんどくさいよー(T . T)


51028F3A-CDD3-41B9-A467-7E796A233D9C.jpg
どうせまあ気合い入れればすぐ終わるし、エボ2やろーっと!
あ、ドアはノブツネが換えてくれました。こいつが復活すれば7大戦1年目2人とトリエンすることにしたのです。
エボ2のエンジンは相変わらずかからない。
燃ポンバッ直なのに動かない...だと...!?
い、意味が分からねえぜ...
前まで動いてたろ...?頑張れよ...!?
燃ポン交換しようと思いましたが廃車についてなくて困っていると、なんか動くようになりましたーラッキー(^^)

すると今度は点火しない...!?
前までしてたろ...?頑張れよおおお!
イグニッションコイル替えてみる。
9A64B374-9F14-49A1-8A63-CB23EFAC2F61.jpg
...ダメ。絶望。
夜もう1度やる。あ、点火してたー笑
多分明るくて見えなかっただけでしたー

と、するとエンジンがかからない原因は...?
まあインジェクターから吹いてないんですよねー
インジェクターの電圧を測ると0.03vとか...
多分100倍にしなきゃダメです。
プラスとマイナスを測ると、どちらも7vくらいで一応電気は来ている...!

ならば色々替えてみよう、ということでとりあえず元ついてたハーネスをバラして(これが本当に地道で嫌になった)関係ありそうなパーツ(あとからレジスターとわかる)を替えてみる。かからない。

色んな人に相談してみる。
・クランク角センサー
・ECU
・水温センサー
・レジスター
 などが怪しいとのこと。
ふむふむ
すでにECUとレジスターはやったのでクランク角センサー!
ここで泥沼に...
面倒だけど渋々タイベルカバー外してクランク角センサーを探す...がなんと!そこにはなかったのです...!
うお!原因これじゃね!?と歓喜しました。
で、別なエンジンから取ってこようとしたらそいつにもついてない!!
付くボルト穴はあるのに!
ネットで色々調べてると「クランク角センサーエボ4以降クランクシャフトに直付け」
...な、なんだってえええ!?
つまり第1世代は別な所に!?
なんとカム角センサーと一緒らしい!
すごい無駄なことした...面倒だったのに...

で、まあカム角センサーでもなく、謎。
エンジンかからんです。
結局7大戦に持っていくのは諦めることに(T . T)

えーん(T . T)
エボ5に戻りますー。
1DA3BAD7-4EB1-4576-AB1E-967E93BF2DBB.jpg
削る削る。
めんどかった。
なんかもう色々ありすぎて何したか忘れました 笑
意外に時間がかかって19時くらいにようやくオイルシールとご対面。
4947D6DA-82A5-4659-9FC2-E075D47A45D1.jpg
おっとこんなところにNOK。
NOKは北大自動車部のスポンサー様です。いつもありがとうございます。

しかしここで悲劇が...!!
なんと買ってあったオイルシールが全然違いました 笑
これじゃ明日行けない!三菱もうやってないし...
一旦ミッション載せて明日だけオイル垂らして走ってまた下ろすかー?
嫌だなー...と思ってたらマグナムさんが予備に取ってあるものを売ってくださるということで!大急ぎで北広まで行きました。(高光に運転させた)
そのあと家にクラッチを取りに行き、高光とうちでカツカレー食べました。笑

まあそんなで夜になってしまい、そこからクラッチ、ミッション、トランスファー、リアデフ載せ。駆動系ペラシャだけ...笑
一條に手伝わせてリアデフをロックにしてもらい、朝まで作業!
C71DBBBF-EADB-486D-A9B7-44F9C348CAC1.jpg
D5CC3536-D42B-4F19-AD37-7DCF5AB53ECC.jpg
おおー綺麗ー(^^)

2866259B-CDB7-4EDF-B1FF-366B2128AE43.jpg
新品クラッチー
いいっすなあ!

A9337970-1485-4392-92A1-4EA8B8F5C41F.jpg
と、作業してたら雨が降ってきてマジで嫌になりました。雨に濡れながら外でグチャグチャになってミッション載せ...萎えぽよでした。
ガレージ無理矢理入れればよかった...本当に後悔...

まあ順調に付けていき、残りはこれだけ!
837630C6-F993-4F7A-A01E-3D58AAD3AB07.jpg
なんかもう疲れてダラダラやってたら9:00くらいまでかかりました。ミッションオイル入れる時クソみたいにこぼしたし...

そしてようやく終わり!さあ!砂川に向かうぞ!
なんか走ってるとパイピング抜けみたいな症状が...
コンビニで見てみるとやっぱり抜けてました。
でも直しても症状は変わらず!
部室で様子見るか、と戻ったが最後。疲れ果てて寝ましたzzz
さよなら砂川...zzz

夜に起きて様子見ても原因は分からず、イグニッションコイルとか替えてみました。が、ダメ。なんかエンジンもかかりにくくなって困り果てていましたが、牧瀬さんのアドバイスでECU再学習させてみると直りました!
パイピング抜けてたから変な学習したんですかね?

やっと直ったーと思ったら...ジャンプケーブル外したらエンジンが落ちる...
何度やってもそう...
こ、これは...!オルタ死亡説...。ちーん
前オーナーが新品にしたとか言ってたのに...
エボはオルタ交換なかなか面倒らしい。
上からだと面倒そうだしドラシャ外して下から交換する作戦に!C05993CA-D21B-472F-B902-7E4CDB30E25E.jpg
きったねえええ。
ドラシャのグリスが...


ドラシャ抜いたらミッションオイルやばそうなんでこんなものを!
0A771EC2-445C-45CE-9068-95BC342037FA.jpg4B9565F0-93EF-4E8A-910D-41E9F24DD838.jpg
おお!これは頭いい!
と喜んでたけど普通にダラダラこぼしました。笑


はーいオルタ。
左CJ右エボ
811358C5-889E-40CC-97FD-3AEDFF0D6657.jpg
なんか使えそう!プーリーだけ替えてつけてみる!むむ!合わない!
まあ下のボルトガチッと締めとけばいっか。
なんか上はタイラップでもいいっぽいんでそういう感じで 笑
てことで復活!!
ぜーんぜん練習できてなかったんで9/8,9,10で練習することに!

9/8
サイドターンちょこちょこやってたらバキッ...
なんか朝から変な音してたしなあ...
左フロントドラシャのアウター破壊...
また千歳に置いておかせてもらうことに...
FEDAA185-92E7-4EE7-9577-24C474639720.jpg

9/9
CJミラージュのインナーから外側を持ってきてつけてみる。とジャダーと音がやばい...
すぐ折れそうなのでやめて別なドラシャを持ってきてもらうことに。
それまで暇だったので気晴らしにカートやって遊んでました
めっちゃ楽しかった!やってみると楽しいものですね。腕やべー疲れた。
CEランサーのドラシャはインナー以外多分一緒!
てことでつけてみると直ったー(^^)
わーい明日こそはたっぷり走ろう!

9/10
10本くらい?走ってたらいきなりリアからバーン!という音が...リ、リアデフか!?買ったばっかなのに...!?
自走はできたのでパドックに戻って停めるとガラガラ言ってる...クラッチ切ると音止まる。こ、これは...!
ミッションブロー。もう笑うしかない。
なんかもう精神的に疲れた。7大戦行くのやめるか...
おしまい。
5B698FE4-4B01-4CC6-B9AC-4FCD24082F10.jpg






というのは嘘です!!!疲れたのは本当だけど。
最近ミッション下ろすの慣れた 笑
プル式クラッチもすんなり外せるようになったし、腹ジャッキも余裕。
そしてミッションをどうするか、という問題。
13日出発で時間がないので湊谷さんに無理を言ってお願いし、ミッションを貸していただくことに!本当にありがとうございます。しかも下りてるミッションを!

てことでミッション下ろしタイムアタック!ファイッ!
68D1100C-74FD-4734-AA7A-976B325F4C48.jpg
2時間5分!だいぶ頑張ったと思う。
でも一生さんの1時間は本当にすごいと思う。笑
いくらCJとは言え...

奥のが湊谷さんのミッション。
レリーズベアリングとか色々ついてなくてちょこちょこ自分のミッションから取ってつけます。
でもマウントと車速センサー?つけ忘れてて載せてから苦労してつけました。
てことで腹ジャッキ!
もうね、余裕 笑
1発で載りました(^^)
そして他のものもつけてふっかーーーつ!(何度目?)
リアデフのオイルも少し抜いてみたけど破片なし!ok!

終わったのは結局13日の4時くらい...
出発は14時。ギリギリー!
0EE33E38-A711-467D-BE95-0EB07D1F34C2.jpg
フェリー!
強くもないのに飲みすぎてヤバかった 笑
では!東北でみんなぶっ潰してきます!!!
posted by 管理人 at 16:37| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 整備・作業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月05日

ヘボ5のその後〜マグナム松波様ありがとうございました〜

えー3度目のミッション下ろし、クラッチ交換が確定したところからですね。
あ、宍戸です。

山田さんから結局カッパーミックスを格安で売っていただきました。8/15,16の土日で終わらせて、その週ガンガン走って、8/23の道工ジムカに出る『予定』でした。ええ、その予定でしたよ。

〜宍戸日記〜
8/14
旭川に帰省中。(実家が引越したので宿はなく、ネカフェ)
「月曜バイト入ってくれない?」とバイト友達に言われ、渋々okする。
しかしここでなぜか8/15に入ってくれと頼まれたと勘違い。

8/15
10:00の部会に間に合うようにJRに乗る。
遅刻する。
バイトに行く。
今日ではなかったことに気づく。
帰ろうとしたら「早く働けー!!!」と怒鳴られる。
萎えながらも働く。
疲れたので作業は明日やることにする。

8/16
作業開始。
ミッション下ろす。なんかオイルついてる。まあ気にしない。
クラッチ外す。
疲れる。寝る。

8/17
朝からバイト行く。
クラッチつける。
夕方からバイト行く。
ミッション載せる。
エボ復活ー!!!うひょー

8/18
明日は夜練!朝から夜まで走りまくるぞー!

8/19
午後起床。クズ。
14:00千歳着。
一條と一緒に走る。
リアデフブロー。多分壊れたのはリングギア。
あちこちに電話する。
ガレージマグナム様にリングギアが!!
千歳でデフ下ろす。
リングギアだけかと思いきやピニオンギアもまあまあ傷ついてる。まあ気にしない。
部室にデフだけ持って帰る。

8/20
夕方から行動開始。
ガレージマグナムに行ってリングギアを買う。
デフを直す。

8/21
朝から部会。
午後に後輩に乗せてもらい、千歳へ。
明日は前日練習!さー直すぞー!
直した(?)デフを載せる。
帰る。
途中でブロー。笑
マグナムの松波様に電話する。
エボ6のデフを貸してくれという謎のお願いをする。
松波様が快くokしてくださる。
JAFにマグナムまで運んでもらう。
エボ5のデフを下ろす。
エボ6のデフを下ろす。
エボ5にデフを載せる。
うひょー!明日砂川で練習するぞー!

8/22
ちょっと寝坊。
慌てて砂川に行って走りまくる。
デフいい感じ!
セル回らない。
サイド効かない。
引き掛け(?)してもらって近くの温泉宿に行く。
温泉入ってからセルを直してサイドの調整をする。
よっしゃー!これで明日は優勝するぞー!

8/23
今日は道工ジムカ当日!まずは朝風呂じゃー
出てくるのが遅くて清水に怒られる。
バッテリー上がってる。
ジャンプして砂川へ!
クラッチが...!?滑ってる...!?
ミッション下のオイルはクランクオイルシールの破損が原因らしく、多分クラッチにオイルが付いてる。
まあ滑ってても行けるはず...?
1本目...コーナーで踏むとクラッチが滑る。サイドが効かない。
サイドを詰める。
クラッチは諦める。ちょっときついコーナーでもサイドを使って向きを変える作戦に。
2本目...3速で滑る。サイド作戦はうまくいく。パイロンセクションはミスらない程度にこなす。まあ優勝 笑
しかしオーバーオールならず。
ジムカ場を出た瞬間クラッチがかなり滑り出す。
一條に運転させていたので苦労してた。笑
お疲れ様でした。

8/24
この後リアデフ下ろして明日返しに行きます。
また不動車になるのかー。憂鬱。

〜宍戸日記終〜


これを読んで思うのが今回車壊れたのは本当に全て自分のせいだなあ、ということです。本当にどうしようもないですね。
これからはちゃんと怪しいことのないようにします!
クランクのオイルシール替えるためにまたミッション下ろさなくては...
と、いうことで4度目のミッション下ろし確定しましたー
あ、やべ、オイルシール注文しとこ。忘れてた。



〜写真集〜

4E27CE82-D038-4176-962C-AD5773D0706A.jpg
千歳でリアデフ下ろしてるところ。ちなみにこれは一條。

2916FA98-040F-464E-A6A7-5F40D75DFCA3.jpg
リングギアの損傷具合。

B3CAA885-A2B2-47CB-B1E4-437FF693A14D.jpg
買ってきたリングギアとの比較。

0191678A-06AE-431C-91ED-D67095567FC1.jpg
ピニオンギア。こう見るとやっぱひどいな...

071FF723-13D3-4505-B8B0-405808CC6ACE.jpg
載せたとこ。

AC9BC975-74B5-429A-BD3E-85EB37E4DFBB.jpg
ちょっと走ってボルト緩んでることに気づいて締め直す。

248D1E7C-D927-49BB-BD32-063B7273127C.jpg
ブロー。

60FB96F7-5B0A-423E-BA36-8C856D69D941.jpg
松波様のエボ6。

491A0EA2-A4F1-4280-8F60-A938AFCEA384.jpg
温泉宿にて。


本当に松波さんにはお世話になりました。
ありがとうございました。
デフを貸していただく、という普通なら考えられないようなことを快く引き受けてくださって本当に感謝しかありません。

道工ジムカの詳しい話は誰かが書いてくれるでしょう。笑

上げるの忘れてました。
藤原が道工ジムカ書いてくれました。
お疲れさん

posted by 管理人 at 06:27| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 整備・作業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月12日

エボ5クラッチ交換 後編 かーらーのー?

宍戸です。
最近作業サボりすぎて何にもやってませんでした(T . T)
ガレージ占拠してすみません...

前回の内容忘れたんで読み返してきました。
「明日はクラッチつけてミッション載せよう」???
ほう。面白い。
まずフライホイールが外れませんでした 笑
09C384B0-B399-4B3F-88EA-E2AA384C9F22.jpg

回らないようにボルトとソケットで固定します。
A40723CB-D6D9-4D14-83B3-BF68C6B891AC.jpg

インパクトでガガガガガっ!
うん?

ナメったああああああ!!
部にあったコマが緩すぎてテキトーにやってたらナメりましたとさ。おしまい。




A 面倒だからフライホイールをそのまま使う
B ツイスターソケットで外す
Cグラインダーで頭を飛ばす

さあ、どうするか?
僕はAでした。笑
でもフライホイールの形が微妙に違う...?
山田さんに変えた方がいいと言われ、外すことにしました。確かこの時点で大会4日前くらい。
よし、Bだ!
4982C0C4-A860-454C-AEFF-E17403D9019A.jpg
なぜか部にあったはずのツイスターソケットがなくなっていたので買ってきました。
グイグイ!オリャ!
...ボルトの頭が短すぎてただ余計にナメらせて終わりました。はい。

どうもCはリスクがあって気が乗らず2日くらい放置。
グラインダーで頭飛ばしてネジの部分が取れなかったらどうしよう...
でも確かにフライホイールが外れちゃえばその厚み分を平らにして掴んで取れそうな気もする...
ううううむ...やるかーーー!

475F23EF-C225-4FE1-A8DD-4DE8FB444007.jpg
削りまくりー


C5149897-9BDB-4017-9828-F366064FB5A7.jpg
うん?なんか飲み会が始まってしまいました...
残りは明日やろー笑


ということで続き。
1568EB72-7ADA-46BB-BD61-414EF55E3DB9.jpg
頭飛ばしてフライホイールは外れました!
あとはこのボルトの残り...!!
グラインダーで削って平らにしてバイスで取れてくれよ...!?
うおおあおおお!


回りましたー(^^)
良かったー(^^)

これであとは楽勝...!
と思いきやもちろんそんなことはなく。ここで冷静に考えるとちょうど中間地点。すでに大会は明日にせまっている...!間に合うのか!?
2895B2C4-6C69-4707-992C-39DF22BCBCB7.jpg
はい。フライホイールつけてクラッチカバーもつけました。適当にセンター出し?みたいなことしてあとはミッション載せるだけー

右京に手伝ってもらいながらガレージジャッキを使って持ち上げてなんとか載せました!クロスメンバー(だっけ?)が邪魔!
ちょっと長いボルトとか使って無理矢理締め込み、くっつきましたー
急いで他のものも戻します。
トランスファーつけて、セルモーターつけて、メンバーつけて...

あ、セルモーターは替えました。
なんかたまに調子悪いので買ってあったエボ7GSR用のものに...!
エボ7ってホントかっこいいですよねー
9の方が人気だけど僕は7が1番好きです。
てかそもそもCT9Aっていうだけでなんかかっこいい...!
まあ、そんなどうでもいい話は置いといて、セルモーター。

42FAD653-1E3F-4CD7-AC56-43EF1F1FF3D0.jpg
つけたーと思ったらプラスのとこのナット締めすぎてネジ切りました...
ホントに何も学んでいないな...

DDC28272-A3DB-40D2-8E85-5A9D715D74E2.jpg
手前が7用で奥が5用
型番まで同じですねー

ここでもう3時くらい...
でも残りはわずか!



...zzz
車の下で意識失ってました。
と、いうことで大会はいけませんでしたー(T . T)
えーん10000円ー(T . T)
そしてこれでダンロップスカラシップチャレンジでタイヤ4本もらう夢もR2チャンピオンの夢も断たれました(T . T)
本当に自分の計画性のなさに呆れるばかりです。

ここからやる気をなくしてしばらく作業がストップします。ごめんなさい。
ちなみに残ってるのはドラシャ刺してオイル入れてパイピングつけて足つけるだけでした 笑

ところが問題が発覚...!
クラッチが重すぎて切れない...!?
なんだこれは...マスターバックレスのブレーキくらい重かったです 笑
色々考えた結果レリーズベアリングを止めてるパーツが外れてるのが悪いということになり、めでたくミッション下ろし2度目がほぼ確になりましたーパチパチー

まあもしかしたらいけるかも?と思って一応オイルとか入れてエンジンかけてみました。
ブォンブォン!ブォーーーーー!
やべー楽しい...笑
久々にエンジンかけてすごくテンションが上がりました。早く直そう、私はそう決意したのです。
まあクラッチが切れることはなく、ミッション下ろし確定です。

968EA217-8035-418B-A328-A076481DA905.jpg
わかりにくいけどこんな感じで外れてました。
本当は下みたいな感じになってます。
まあ外れてるということはミッション下ろしやすい、ということで(^^)
54071D63-4F89-44A6-9354-CDB08226C004.jpg

まあそんな感じで8/9の大会に向けて8/6より作業開始しました。
今回は間に合ったのでしょうか!?
この大会に出れないとタイヤ2本すらもらえないことが確定してしまいます...!
さあ、どうなる宍戸将啓!?



はい。ミッション下ろしました。笑
なんかもう特に書くことがないです。2回目だからボルトもわかってて楽勝でした。
トランスファーまでで1時間くらいしかかからず、おっいけるな!と思って作業を続け、2時間半くらいで下りました。わーい(⌒▽⌒)

734E53AB-1D8A-49DC-BB8C-8A0D90DEEA78.jpg
あ、オイル入れたばっかりだからまた使おうとしてクソこぼしました 笑

82C52B44-D1F6-4B12-9F9F-900DE58B43E6.jpg
トランスファー。
からもオイルがダダ漏れ。

AECC0132-E1B1-4350-BC49-53A58B475206.jpg
ミッソン。


D78A9121-A8C5-404C-A4E1-1DEA833F8F7B.jpg
原因は多分こいつ。
外れてました(T . T)

A78E9A16-9FF8-47C6-8C2D-DF3CE1F2EC37.jpg
こういうパーツでクラッチカバーとレリーズベアリングを止める金具が外れやすくなってました。
何度やってもダメでもしかしてクラッチカバーがダメだったのか!?中古だし...
と思って山田さんに連絡し、カッパーミックスを譲っていただくことに...!
この日は木曜で、土曜に持ってきてくださるということでなんとか大会には間に合いそう!

伊藤さんに相談したところ、そのパーツの爪を広げればいいのではないかということで、諦め半分で試しに次の日に2,3回やってみましたが、ミッション載せる時に外れてしまいました。
やっぱりダメかーと思って最後のチャレンジ!
腹ジャッキで上げる...!オリャオリャ!おっ?入ったーーー!(T . T)
多分金具もついたまま!
よっしゃー!と思ってボルト締めてミッションくっつけて下から見ると!
D423FB17-F398-4920-95AA-47B1DBE212B9.jpg
ちゃんとくっついたんや〜(T . T)
なんとかうまくいきました!
山田さんにやっぱり大丈夫ですと連絡し、夜練に間に合うように作業を急ピッチで進め、なんとか20時に終わりました。16時くらいから始めたんで4時間!おおーかなり速くなりましたー
次は全部で5時間くらいで終わらせたいですね。
うまくいくと思ってなかったから夕方から始めたけど朝からやっとけばよかったー(T . T)
それから部室前転がしてクラッチも滑ってなさそう!よし、千歳に向かうぞー!
行く途中クラッチが滑ることもなく、中古クラッチ万歳!...と、思っていました。この辺までは...。

21時頃着いて22時まで走ります。
最後の1本でなぜかクラッチが切れなくなるトラブル...しかもバッテリーがダメになってエンジンもかからない...。
まあ多分エア抜きとペダル調整で直るだろう、と大会前に直すつもりでエボは千歳に置いてきました。

そして日曜日!
タイヤを積んでケートラでGO!
千歳でエア抜きしてペダル調整して...も直りませんでしたー(T . T)
そしてフロントパイプの最初の所から排気漏れ。ボルト締めまくって少しはマシに...まあ仕方ない。
なんなんだよ...と思いながらパドックへ。
もう1度エア抜きしてペダルも最大まで伸ばしてみました。
そうすると!!!直ったーー!切れるようになりましたー!
よかったよかった。これで今日は大丈夫!
と思って練習走行。

むむ?ギアが入らん...
まあ許せる範囲内...

さらに走っていると...
むむ!?ク、クラッチが...!!滑ってルーーーー!!!!!!(T . T)

もう死にました 笑

発進すら困難なほどにクラッチが終わりました。
まあ1本くらい走ろう、と行きましたが本当に全然進まず、DNFとなりました(T . T)
えーん(T . T)

帰りは清水に牽引してもらって帰ってきました。
7FC28101-1EBD-477E-8A95-B0442B1B6AC7.jpg
なんかウケる

はい。以上です。
非常に長くなりました。
めでたく3度目のミッション下ろしも確定しました。次は5時間で終わらせます!!
そして道工ジムカ(8/23)で優勝します!!

では。


posted by 管理人 at 15:28| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 整備・作業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月31日

祝!スターレット復活!!

(こんにちは。一年目の中村です。)


IMG_4742edited1.jpg

7月18日の北大ダートラにてまくってから12日が経った…。

か ら の


DSC_0879edited1.jpg


そう、直し(?)ました。

今日はその直すまでの軌跡をお送りいたします。


まずは損害状況を確認してみましょう。


@フロントガラスが少し割れました。

DSC_0810.JPG


A助手席側のドアがほとんど開かず、パワーウインドーが動かなくなりました。

DSC_0818.JPG


B運転席側のミラーがなくなりました。

DSC_0815.JPG


C運転席側のフェンダーがかなりへこみました。

DSC_0814.JPG


D運転席側のドアがへこみ、パワーウインドーがききにくくなりました。

DSC_0816edited1.jpg


Eラジエーターが割れました。

DSC_0860.JPG

パッと見た感じではだいたいこんな感じで壊れてました。

よって、

STARLET-edited1.jpg

↑こんなに格好いいスターレットを

まずはこうしました↓(作業一日目)

DSC_0825.JPG

DSC_0839.JPG

既にミラーの色が変わってる気がするのはキノセイデスヨ。
一日目はどこが壊れてるかを調べ、ついでにいろいろ剥いでみました。
廃車にしか見えない(笑)

その次に助手席側のドアの張替え(作業二日目)

DSC_0838.JPG

二日目は先輩方が乗っていたスターレット(今は廃ーレットとなっている)から必要な部品を剥いだり、ドアを付け替えました。

そのあと、大人の事情により(お察しください←無理だろっ!)しばらく作業ができなかったので作業中断。


そのあと作業再開するころに発注していたフロントガラスが到着。
写真は、届いたフロントガラスに完全に浮かれている私の様子。

DSC_0846edited1.jpg

フロントガラスを外すとこうなります↓(作業3日目)

DSC_0858.JPG

廃車にしか見えない(笑)
そのあとフロントガラスをつけて作業三日目終了。

作業4日目
フロントガラスが乾くのを待ちながら、運転席側のインナーフェンダーがなくなっていたので廃(すた)ーレットから剥いできてつけました。また、フェンダーもつけました。
その作業中…

DSC_0861.JPG

ゲリラ豪雨で作業場が浸水!!作業を一時中断。

作業5日目
某Yオクで落札したラジエーターが届いたのでつけました。ラジエーターに水を入れて、エア抜きをし、
ついでにボンネットをつければ…

DSC_0879edited1.jpg

DSC_0875.JPG

DSC_0878.JPG

なんか色が変わったような気が…。キノセイデスヨ!

before
STARLET-edited1.jpg

after
DSC_0875.JPG

なにかが変わって見えるのはアングルが変わったせいですよね!(笑)

にしても、

助手席側

DSC_0872.JPG

運転席側

DSC_0873 1.JPG

これの色合いはちょっとやばすぎるかも…。あと、この写真でガムテを使って止めてある場所はこのあとちゃんと留めましたのであしからず。

何はともあれ、また動くようになってよかったです。
スターレット「これ以上私をいじめないで。」
posted by 管理人 at 00:18| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 整備・作業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月16日

MR2 移植手術

こんにちは!
3年目の清水です!

最近宍戸がミッション整備記録をブログで更新してますが、俺も冬にミッション降ろしたときに写真撮っとけば良かったなぁ〜とか思ってます。

で、今回は先輩が降りられた赤いSWから俺の白いSWへあるパーツの移植作業をしました!
image-96428.jpg
こうやってガレージにSWが並ぶことがもうないと思うと寂しいですね。
去年はこんな感じのときもありました。↓
image-fc285.jpg

今回移植したのはこれ!!
image-b7830.jpg
左が純正マウント!右が強化マウントです! 全然違いますねぇ〜!!
赤いSWについていた強化マウントを白いSWに移植しました!!
友達からもやめとけと何回も止められましたが強行しました。笑
マウント交換してはじめてエンジンをかけてみると……ものすごい振動!!
エンジンをかけた時だけでなく、常時ステアリングに伝わる振動がたまらないです。笑

これでジムカーナ走るの楽しみだなぁ〜!!( ^ω^ )

というわけで以上清水でした〜!!
終わり

posted by 管理人 at 11:38| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 整備・作業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月29日

蘇れ!二平号ランサー!〜中編〜 & エボ5クラッチ交換

う宍戸です。
北大自動車部関係者しか見てないんじゃないかと思いつつ書きます。来年の新入生とかも見てね!

今回で復活作戦は終わり、のはずでしたがとある事情で中編となりました...。
エボ2!
ハーネス引き直し!と思ってガンガンハーネスを外してたら半分は必要なかった...という話はこの前書きましたね。ブルータイガーにした話も書いた...あれ?どこから書けばいいんだ...?

...確認してきました。笑
エンジン載せるとこからですね。
6A6DE45E-84C0-4572-AEDA-3AD27B14078D.jpg
はい。載りました。笑
山田さんと右京に手伝ってもらいながらマウントつけました。あとは特に何もないです。笑

あ、嘘でした。
車体上げすぎてお尻でインタークーラー潰しました。
C8E3C8AC-58D5-411D-BF60-B37ECDEAF963.jpg
まあ何ともなかったんでセーフ!


まあ終わってちょこちょことカプラーはめて、ゴチャゴチャなホースつけて、なんとなーく終わりました。オイルクーラーいらないと言われ、めんどいし取るかって気分になり、そこはバイパスしました。



さあ!エンジンはかかるのか!?
キュキュキュキュ...ブォン......。


かかれよ!笑
と思ってもう一度!
キュキュキュキュ...ブォン!ブォー!
かかったあああああああ!!!うひょー!
...プスン。!?



...あ、やべ。エンジンオイルとクーラント入れ忘れた 笑
慌てて入れまして、改めて!
キュキュキュキュ...ブォン!ブォー!
うひょー!ブォンブォン!


...右京に止められました。
原因は!オイルクーラーのところからのオイル漏れでした。締め方が足りなかった...。
よーし、締めよう。オリャ!オリャ!...バキッ!...。
ADDAEBB3-0EA3-4108-8A15-CB8279E661C1.jpg
オイルクーラーのジョイントネジ切りました...。本当にアホです。どうもすんません。もうバカトルク締めはやめよう...。
ネジ切ったジョイントがエンジン側に残ってもう絶望...。ゲロ萎えしてお酒飲んで寝ました。


...次の日!
さあ、エンジンに残ったジョイントをどう取るか!?
まずはタップでネジ山切ってみるか。
3C43FFA5-A21B-46CF-98DD-49A3A2EEA372.jpg
うお!楽勝で取れた!!やっほーい!
タップで切ったらそのまま取れました。ラッキー!

あとあと聞くとこのエンジンは色々やってあってすぐ油温上がるからオイルクーラーあった方がいいらしいです。
と、いうことで廃車のエボ1から取ってきました!
CCB7C279-87F4-4254-BD7B-C576799DC3C7.jpg
なんかわかりにくいけどこれはつけたところ。せっかく移設してあったけど純正になりましたー。

 
さーエンジンかけるぞー?
キュキュキュキュ...キュキュキュキュ......。
うぉい!気合い入れろや!
もう1度...!
キュキュキュキュ...キュキュキュキュ......。
うぉーーーい!(T . T)
かかってくれよおおお(T . T)


調べるとどうやら燃料が来てない。
燃ポンの音もしない。
テスターで確かめると5Vくらいしかきてない。
はー?電気くらいよこせや!


まあ落ち着いてバッテリーから直電源引っ張ってきました。
...よし!燃ポン動いた!
さーかけちゃうぞー?
キュキュキュキュ...キュキュキュキュ......。
か、かからない...。

はい。エボ2編は以上です。


エボ5!
ジムカーナの練習行ったら帰りにいきなりクラッチが滑り出しました。もうやだー(T . T)
クラッチペダル調整でだいぶショートストロークにしてたのでそのせいか!?と言うかそうであって欲しい!と思いながら次の日ペダル調整しました。
すると!なんと!変わりませんでしたー( ̄▽ ̄)
クラッチ滑ってます。2000回転くらいからやばいっす。

6/28に砂川で練習会があったのでどうしてもそれに間に合わせたい...!
クスコの安いシングルメタルが5万!あとは10万15万コース...!うーむ...5万なんて出せないけど出すしかないか...と覚悟を決めていつ届くのか聞くと...8月下旬...!?
在庫切れらしいです。終わったああああああ
メタルツイン買うかー!?入れちゃうかー?
いや、15万なんてない...。
ヤフオクで程度良さそうな中古探します。見つからない。うわーどんどん28が近づいてくるー
25日!HKSのLAクラッチ3万!これだ!ポチッとな。
26日!発送!よーしミッション降ろすぞ!乾杯ー???
27日!ようやく開始。

と、いうことでCP9Aミッション下ろしの始まりですー( ̄▽ ̄)
まずは邪魔なものを外すー
46204670-F05B-4AB0-A992-8589636C010E.jpg
ごちゃー


エアクリの蓋取ってー毒キノコ取ってー...!?
2EB0F444-3314-4E28-B5EF-7774E76A849D.jpg
先っぽ取れてました。


はい。どんどん取ってー
29EA5633-6D2B-4949-9B2E-CCC5993D6544.jpg
いやーチタンのワンオフパイピングかっけー!超軽いし!すげー車だ...
てことでどなたか80万くらいで今年の秋買いませんかー?笑

はい。続けます。
足回り!ドラシャ抜くついでにバネ交換もしようと思い、足を外します。
まあ特に何も面白い話はないです。
ドラシャ...ん!?インナージョイントのブーツ破れてる...?と言うか丸見え...?笑
48364CAC-95FF-4E26-AE60-8FC971B77CAE.jpg
完全分離ー( ̄▽ ̄)
むむ!?まさかの左も!?
はい。両方完全に千切れてました。
ドラシャ抜いて足も外したんでブレーキホースに負担がかからないように吊っておきます。
B61F655D-6C64-4497-B8FA-54C15185643D.jpg

まあそんなでドラシャ抜きまして、次はトランスファー下ろします。ミッション側にアウトプットシャフトなるものが刺さってるので抜きます。
ボルト入れてバール当てて思い切り蹴って抜きます。
BCD3D989-449E-48AF-864D-57DB385E2F0F.jpg
スラハン使わなくてもいけたー。どうでもいいけど部にあるスラハン使いにくくね?なんかボルト刺せる穴空いた鉄板でもくっ付いてればいいのに。

トランスファーに付いてる6本のボルトを取ります。まあ手が届きにくいですが特になんてこともなく、39EB597B-85A6-41F8-950C-7BE7938F3B5B.jpg
これは取れた後。ミッションです。
トランスファーの写真は撮り忘れました。
まあ見ても面白くないし...
ここまでで3時間くらい。まあ初めてにしては順調? あと2,3時間でミッション下ろすぞー!
はい。皆さんおわかりの通り下りません。作業はうまくいかないものです...。

シフトワイヤー外してーカプラー外してー縦メン外してー
セルモーター調子悪かったし買ってあった7用のやつ付けるためについでに外しちゃいます!
5E0C5EC8-DFB7-45C6-9E75-299751C1CEFD.jpg

ミッションとエンジン止めてるボルト5本+プレート止めてる10mmボルト3本を取ります。
5本はこの写真のセルモーター付いてたところの上らへんとさっきの写真の右上のとこと上側3本です。10mmのはテキトーに。

さ!普通ならこれでミッション下ろすところですがエボ(4以降?)はここからがめんどくさい。
クラッチがプル式なせいでミッション下のサービスホールからドライバーでレリーズベアリングを外さなくてはいけない?らしい。
色々調べると5分で終わるという人から4時間かけても無理という人まで。さあ?僕はどっちでしょう?後者でした。...( ̄▽ ̄)
67D5D45D-BC19-4623-BE8F-6AF66893CC96.jpg
A43BC40E-94B8-4CBD-B304-FC47B11F7AD9.jpg
左右逆になってますがこれのクラッチ側から1cmくらいのプレートとレリーズベアリングの隙間にドライバーを入れて90°捻るとうまくいくらしいです。僕はうまくいかなかったです。
いやークスコのブルーかっこいいなー(現実逃避)

仕方ないのでもう1つのやり方、クラッチカバーごと外す方法でいきます。
6本のボルトを6角レンチで外します。クランクシャフトが回らないように右京に抑えてもらい、緩めます。
8105A366-7464-41C7-AEBC-C1C966742E31.jpg
バキン!となかなかいい音して緩みました。6本ダルかったー
手怪我したし。

はい。外れました。あとはミッションマウントを外してエンジン傾けてガコッと。
なんか簡単に書いてますがどれもめちゃくちゃ苦労してます。

下ろしたはいいがクラッチカバーがミッションから取れない...!!
バールでこじっても何しても取れません。なんじゃこいつと思っていたらCリングありました。笑
E863D9C4-CAA2-4E8A-A9A0-31C289CC928E.jpg
これ。

てことで
3094BDAE-EE7E-4C61-807C-1C0087F0255F.jpg
C75532BF-E7F5-4B7E-9010-634DF1232D14.jpg
うぇーい。
無事取れました。

レリーズベアリングを見ると
114EB093-9E06-4E63-84FC-22F0CE061E24.jpg
こんな感じです。レリーズフォークをクラッチ切るのと逆側に押すと、

5F2135EE-64D2-4B22-9980-0EF8B3AADE27.jpg
多少ズレました。だから多分運転席側にレリーズフォークを押し付けてドライバーでクリッとやるとうまくいくんでしょう。次(は来ないでほしいが)は頑張ろう。

てことで今日はここまで!
さー28には間に合わず、下ろすだけで29になってしまいました。あー次の大会砂川なのに...(T . T)
明日はクラッチつけてミッション載せよー
おやすみなさい。
中古クラッチが滑っていないことを切に願う。

宍戸
posted by 管理人 at 05:00| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 整備・作業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月15日

蘇れ!二平号ランサー!〜前編〜

こんにちは。また3年目の宍戸です。
最近ブログ書きまくってんなー

トヨタに就職した北村二平さん(ホントは信さん)が載っていたラリー仕様のエボ2がずっと部室前に放置されていたので譲り受け、直して乗ることにしました!秋くらいに乗り換える予定です。でもそれまでの北大ダートラとか7大戦争とかも走らせたいと思って急ピッチで始めました。
あ、てことで秋くらいにエボ5降りる予定なんですが興味ある人いますか?クソ速いです。笑
67EEF94F-55C5-4FAF-8EFA-63A1B5C662CD.jpg
これ。


まあそれは置いといてエボ2の作業始めます。
部室前でウマにかけてあったんでまず外れてた足回りのパーツつけて下ろしました。で、車内のサビ落として塗装しました
230BCECA-7B3B-4F38-BFDC-743BEBF5A95D.jpg
むむ?なかなかグロいことになってますねえー笑

エンジンかからないんで...あ、この車はハーネスがおかしくて走ってると突然エンジンが落ちる仕様で、ウォーターポンプもイカれてた?らしいです。なので今回はハーネスとウォーターポンプ交換!をします

何人かで手で押してガレージに入庫!
F31682A6-1CA9-46CA-AE3D-8026185590A6.jpg


ラジエーターとかパイピングとかちょこちょこ外し、タービン外しますー
なんかエキマニにクラック入ってたんで。
948BD2F9-2AE2-4CD9-8AA3-A92CFFB1F7F6.jpg9A617036-F5B5-41BC-A015-3A7D37AF83DB.jpg
いやー整備性いいっすね!これは正直感動ものでした。シルビアのタービン外すのとかめっちゃめんどくさかったのに...
横置きエンジンサイコー!

と、まあ外したわけですがあとから見たらエキマニのクラック見つけれなかったんで意味なかったです...。まあいい!


右京が足回り外して、ドラシャ抜いて、ハーネスとか色々取ってくれて準備ok!
エンジン降ろしまーす。
BE0AA218-C1BA-4D60-9061-D690BED237E9.jpg
今の6年目の方々が卒部記念で買ってくださったエンジンクレーンで吊って縦メンとかエンジンマウントとか外します。で、下に台車とタイヤ置いてエンジンとミッション両方下ろします。


かーらーのー?
6A74CBC1-DDB5-4CEF-9C2A-90FEAFD630C0.jpg
7C5EA305-CBEF-410E-9ACF-869BC86C00D3.jpg
車持ち上げて横からエンジン摘出!初エンジン降ろしは右京のおかげでスムーズに終わりましたーありがとー

BE916BE7-4353-448B-8383-304D739CAA20.jpg
エンジン!とミッション!
いやーやっぱ1回はエンジン降ろしたりしてみたかったんですよねー
この日はこれで終わり。
さあ、帰ろう。
...と思ったらガレージの中からガンッ!という音が...!?




DBE7B83D-991C-454F-AE48-B2BF5112FFAF.jpg
ひぇええええええーーー(T . T)
バランス崩してドアを凹ませてしまいました...(T . T)
うう...(T . T)
9F2D430A-8D8E-422C-8BDC-3FC1B9322D30.jpg
どこが今回の凹みがわからないですが...笑


何日か後...
目に見えるハーネスをプチプチと取っていきました!ありとあらゆる所を取りました!...が、ハーネスって2本になっててECUとエンジン繋いでる方だけでよかったですね多分...うわー半分以上無駄なことしたー

気を取り直して、車内のハーネスを取る!ということでダッシュボードを外しました(?)破壊しました(?)
暇そうだった藤原に手伝わせてダッシュボードを外す!
C4B3401C-859B-4B12-881A-EFA342B22572.jpg
...うん?なんでノコギリが出てくるんですかねえ?
正解は!ロールバー外すのがめんどくさかったから!笑
マジで俺テキトーだなあ...
01250B24-CE54-4D59-80FA-D7C8D5D063E4.jpg
まあそんな感じでダッシュボードの裏のハーネス外し!
ついでにダッシュ裏の遮音?熱?材を取って軽量化!あとエバポの中身抜いて軽量化!あとダッシュボード軽量化したいですねーかなり重いんで。
できれば自作!やっぱ車検通らんかなあ...?


ガンガンハーネス外してECUとエンジンのハーネスは取れました!
919354A3-3F26-412A-B550-B32CB89BAB46.jpg
患部切除完了。
横に上坂さんのハーネスを並べて一つ一つカプラーと配線を確認してハンダ付け、ビニテ巻き直しして準備ok!


一旦ハーネスは置いといて、せっかくエンジン降ろしたしフロント周りの補強をしてみたい!と常々思ってたんでやりました!
...ところが
C436E724-3F01-4FB7-9649-99F0632A9660.jpg
すでにやってあるやないかーい!笑
まあせっかくなんでサビ落としてスポット増しときました。
49E37858-8162-4184-B14F-13A0ED06E0D8.jpg
今思ったけど、ここってエンジン降ろさなくてもできないか...?笑
まあ、気にしたら負けよ。気にしない気にしない。
ある程度やったら満足したんで結局この辺だけで終わりました。


さあ!次は!?
せっかくだしエンジンルームを綺麗?にしよう!ということで泥で汚いエンジンルームを2時間くらいかけて綺麗にしました。

かーらーのー?
FD3AA146-F8CC-4472-832E-BE7BA1B21A19.jpg
プラサフ!



さらにー?かーらーのー?笑
C1E38E25-E844-4F90-AFA2-BDCBF7ED1618.jpg
シマシマ 笑




さらにさらにー!?かーらーのー?
9C1B8903-1C7B-4358-BAD6-F923B37E9CCB.jpg
ブルータイガー笑
思ってたよりずっとうまくいって超満足!笑
学生っぽくていいねー


乾燥中!にウォーターポンプ交換しますー
オルタとパワステのファンベルト外してカバー外してープーリー外してー
CEABD187-D4C0-4F0B-8AD6-F348A9FCE359.jpg
こんな感じ!
スプロケットかっこいいっす!
真ん中の銀に光ってるやつがウォーターポンプです。本体はクソ汚え...

56881EDA-59F2-4002-BE57-051DFC577CDA.jpg
新品!綺麗でいいっすねー!

11B8EFBB-724E-4F45-89A3-5C6B076F98A8.jpg
外してみたらマジで汚い...

2AC02952-D01D-4339-9501-EE5DC7DC4050.jpg
はい。終わり。
タイベルカバーとかは白にすることに!
写真は忘れました。エンジン載っけた時に写真載せます。


前編終わりー
あとはエンジン載っけるだけですー
今夜!やります!!さてスムーズに進むかな?
後編に乞うご期待...!
てかエンジンかかるんかなあ...?頼むぞーーー?

では。

宍戸
posted by 管理人 at 15:14| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 整備・作業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月05日

エボ5リアデフ組み上げ編

3年目の宍戸です。
5/3の大会は無事エボも復活(?)して出場、クラス優勝することができました!
なぜハテナがつくかというとそれはこの記事を読んでからのお楽しみ...笑

image-d28a7.jpg
リングギア外して4つの皿ネジ外してデフオープン!オープンデフじゃないよ 笑

image-cf25f.jpg
はい中身です。
image-d5065.jpg
デフロックプレートだけで面白くないっすね。て言うか鉄粉だらけで汚すぎ!笑
そりゃあれだけボロボロだとそうなるか...

こちらはエボ2純正機械式LSD!
プレートたくさんあってデフのO/Hって感じ 笑
image-66906.jpg

デフ玉も外側傷つきまくってたんでエボ2のを使います。元々デフロックで乗りやすかったけど(FRっぽくて)あんまり速くない気がしたのでイニシャルトルク10〜12kg•mを狙って組むことにしました。
image-b0bf0.jpg
これがロックプレート?だっけ?溝もあって綺麗です。

シムはテキトーに自作することにしました。0.3mmのアルミ板買ってきて切って作りました 笑
まずは1枚!
image-bca9e.jpg

1回ネジを締め直してイニシャルトルクを測定します。ここでミスったのですがガッツリ締めないと意味ないです。無意味な調整を繰り返してました...。

これがいらないドラシャの先っぽを溶接したイニシャルトルク測定用SST(←SSTってなんかかっこいい 笑)です。

image-12a61.jpg
image-b1aa3.jpg
まあトルクレンチでこう測ります。
2.0kg•m!おおー最初0.5kg•mだったからいい感じ!?
さあ2枚目...!おおーーー7.0kg•m!
3枚目は超えちゃうかなー?...15.0kg•m!!
全然許容範囲!これでいこー!
と思ってしっかり締め直したらイニシャルトルク測定不能...デフロックですね...はい。
1枚抜いて今度はしっかり締めて測る...20.0kg•m...ほぼデフロックやないかーい!
そして0.3mm1枚だけにしてしっかり締めてみたらなぜか1.0kg•m...?なぜ最初より下がった!?
しょうがないから2枚にして再測定...やはり20.0kg•m!笑
まあいっかと思ってリングギアをつけて試しに測るとさらにイニシャルトルクは上がって測定不能に...( ̄▽ ̄)
結局デフロックでした。本当に無駄な苦労お疲れ様でした。
ちゃんとリングギアまでつけて測らないと意味ないっす!笑
牧瀬さんの言うこと最初から聞くべきでした...反省...。
image-3d143.jpg 
これは組み終わったところ。


そして!リングギアがもしかしてGSRの流用できるかも?と期待込めて500円で落札したAYCデフ!
image-88353.jpg


image-6ff81.jpg
開けました。
リングギアは...!RS用の歯が43...GSRは...!なんと!53でしたー
やっぱ無理ですよねー
AYCはそこらへんにポイー


さ、気を取り直してデフ組み上げます。まずはピニオンギアの壊れたベアリングを交換します。ところがガンガン叩いても全然外れません。萎えてその日は帰りました 笑
次の日色々調べた結果セパレート式のベアリングプーラーを使うとよいことがわかり、早速試すことに!...でも部にはそんなものなくてまた萎えました。
しかし!OBの中出さんが持っていました!ということで貸していただきました。ありがとうございました。

こんな感じで使って
image-bc296.jpg
image-00918.jpg
まあ余裕で外れました。

そして新しいベアリングを圧入します。
image-35dbc.jpg
壊れたベアリングと鉄パイプと鉄板でプレス使って入れました。そしたら壊れたベアリングがまたハマってしまい、再びベアリングプーラーをお借りしました...笑

image-800e9.jpg
デフケースをよく見ると壊れたベアリングのアウター?も割れててそいつも交換しました。これで準備ok!
あとはデフ玉入れてホワイトマーカーでギアの歯当たりみて終わり!
...と思いきやホワイトマーカーが全くうまくいかず、めんどくなってそのまま組みました 笑
光明丹欲しい...

まあなんだかんだでデフは組み終わりました。
image-51948.jpg

これであとは載せるだけ!
楽勝!...のはずが最後にミスりました...。
デフマウントのボルトをバカトルクで締めすぎてネジ山破壊...。
まあ萎えて作業やめてお酒飲みました。笑

で、次の日。
とりあえず下ろそうと無理矢理ボルト付けました
image-8611a.jpg
これはひどい...。
まあ、いっかって感じで後ろのボルトも止めてペラシャつけて終わりました。これが大会前日。ぶっ壊す覚悟で走ろうと決意し、下ろして試運転...!
おっ、意外といけそう...!?
これが大会の日の1:30くらい。
で、寝坊したら直した意味ないんで部室戻ってきました。そしたらエンジンオイル交換したくなってなんだかんだ全部終わったのが4:00。
慌てて寝て5:30くらいに起きました。死にそうになりながら千歳へ...!
image-330cc.jpg
で、R-2クラス優勝!やっほーい(^^)
道学連も優勝ー(^^)
結局イニシャルトルクもデフロックじゃなく狙ったくらいで最高でした。まあ練習してないからうまく使えなかったけど...

走った後はまたガキンガキン言っててヤバかったです。まあ知らん。笑

こんな感じでテキトーに終わりました。リングギア手に入ったらまたやり直します。今度は0.1mmのシム用意してちゃんとやりたいですね。



image-b85c6.jpg
なんか間違って写真あげちゃった 笑
これは引越した部屋。片付けるのめんどくさすぎ...まあ...追い追い...?


ちなみに今日も練習したけど意外と壊れず走れました。
エボって頑丈だなぁと思いました。おしまい。

宍戸(3)

posted by 管理人 at 01:23| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 整備・作業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月24日

エボのリアデフは終わっていました

3年目の宍戸です。

あーもう萎えました。せっかくブログ書き終わりかけてたのにケータイフリーズして消えました。一時保存機能もないしなんやねん!
萎えたけどせっかくなんで思い出しながらテキトーに書きます

久々の作業ブログ...!何年ぶりでしょう?
これからも気が向けば書いていきたいですね。

image-b1caf.jpg

僕のエボ5RS!ジムカ仕様です。砂利はやらないよ。壊したくないから。笑
買ってきた時からリアデフがガンガン言っててやべーと思いつつ普通に走ってたらそのうちガーーーーー!とか言ってヤバそうで3月くらいに下ろして開けました。まあ原因は主にデフマウントでブッシュが完全にチギレてました。そのせいで後ろのボルトも折れてたりしてワヤ 笑
ワヤって方言らしいすね。
マウントリジッド化してデフカバーも新品に替えて直ったーーー!
と思って走ってたらブッシュちぎれたまま走ってたからかコンパニオンフランジのナットが緩んでフランジ抜けちゃうっていう 笑
そのときにオイルシール死んで油断してオイルないまま走っちゃって終わったと言うか終わらせた感じですね。

image-e1def.jpg
はーい。ペラ外したとこっす。オイル抜くとコロンコロン...これはヤバそうだ...!破片がいくつかでてきました。笑
このときにコンパニオンフランジのナット緩めておかないと後々後悔します。で、コンパニオンフランジは抜かないほうがいいです。僕は抜いてしまってデフ下ろすときにオイル浴びました 笑

image-1faca.jpgimage-0369c.jpg
で、ナックルとロアアーム(?)のボルト外して両輪ジャッキアップしてちょっとこじればドラシャが抜けるんであとはデフ下ろすだけです。
image-2f8c6.jpg
これ裏ワザっぽくないですか!?ドラシャつけたまんまデフ下ろせるって!常識ですか?
シルビアみたいにドラシャ分離できるやつはすげー楽だと思ってたけどこれも楽っすね。

デフ下ろしまーす。傾けちゃってオイルまみれになりました...。
ブログ消えちゃったときくらい萎えました。

image-39a2d.jpg
手前がおろしたデフ!奥2つは部にあった第一世代エボのデフです。
こいつらのコンパニオンフランジのナットがどうしても緩まなくて...
image-e8d98.jpg
ドライバー笑

まあめんどくなって放置で。5のデフ開けまーす!
image-09d3f.jpg
キラキラオイル 笑
image-54c88.jpg
開けたところです。
ん?ドレンボルトのところに...?


image-9b33c.jpg
破片たっぷりや〜笑
よくギアに引っかからなかったなー


そして取り出したデフ玉がこちら...!
image-8bde7.jpg
ファイナルリングギアやば 笑
ギアの内側1/3くらいが1周完全に欠けておりました。
よく走ってたなこれで...

image-b67b0.jpg
ピニオンギアのベアリングもべーやー
チャタリングみたいなやつは多分これが原因...

image-ee10e.jpg
全体的にはこんな感じ。
この他にもまだ破片あって全部で手のひら一杯分くらい 笑

リングギアは第一世代と流用不可らしいんで困った。てか壊れてるのギアだけならデフ本体替えなくていい気がしてきた...めんどいし 笑
で、三菱ディーラーに電話...!

はい。リングギアは単体では出ません。デフassyで118,000円です!?
消えてください?マジで
ベアリングは2500円!注文!
よくよく聞いたらピニオンギアとリングギアの2つセットなら発注できるらしい!
わーーーーーい!


50,000円。はい?
assyの半分近いとか冷静に考えてやばくないか?

そんな感じでいろんなショップに電話...!
でもまだ見つかってません 笑
GSR流用できるんじゃね?って気もしなくないけどさすがに無理かなあ...?
誰か流用情報持ってたら教えて下さい。それかもしCP9A RSのリアデフリングギア持ってるっていう素晴らしい方がいたら売ってください。

で、今日ベアリング届いたんで明日直せるかなー?
リングギアはとりあえずそのままでいこう 笑


まあ組み上げ&デフ載せ編はそのうち...?笑
いざ書いてみるとずいぶん長くなってしまった!
では。

あ、5/1の新歓ジムカ体験会ぜひ来てください!!めちゃ楽しいんで!
それ以外も水金新歓やってるんで車にちょっとでも興味ある人はメールを...!
huac2015@gmail.com

うわああああああ!また消してしまったああああ!!!
と思ったら自動保存されてたー!
やっぱりPC最高っすね 笑

では。
posted by 管理人 at 00:16| 北海道 ☔| Comment(1) | TrackBack(0) | 整備・作業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月09日

YONEX

こんにちは。きゃべつです。
七大のブログを書き終わってすぐですが


最近部内では、”プチ”流行しているものがあります。
といっても和多利と僕だけですが。
このブログを書いて、僕が無理やり流行らせようとしてます


で、なにかというと、↓これです。
PAP_0036.JPG
そうです。テニス経験者にはおなじみのアレ、グリップテープとかいうやつです。
(僕はテニス非経験者なので正式名称は知りません。)

これがどうした、という話ですが


ハンドルに巻くわけです。


ハンドルが滑るので、何かないかなと思って考えた方法がこれです。
本当はバックスキンのハンドル買えばいいんですが、高いし直ぐボロボロになりそうだし・・・


これは革命的な発明じゃないか?、と思ってたんですが、和多利も同じこと考えてたらしいです。
この前CJのハンドルにやってました。
で、ネットで調べたら実は結構やってる人はいるみたいです。特にジムカーナ屋さんとか。
あと、サイドブレーキのレバーに巻いてるのはよく見かけます

実はこのブログを書く前からやってたんですが、
とりあえず一年は持ったのでそこそこの耐久性はあるみたいです。
ラリーIN後志で鮫島さんにお会いした時に、ハンドルを見て、
「学生の考えることはおもしろいなぁ(笑」とお褒め(違)のお言葉をいただきました。

で、最近ちょっと剥がれかけてきたので、巻きなおしました。

因みにテープは6巻きぐらいあれば大体足ります。一巻き300円位です。
300×6で1800円!なんてリーズナブル!
新品でバックスキンのハンドルなんか買ったら10倍以上の値段しますよ!貧乏学生には無理な話です。
まぁ、自分でバックスキンの皮買ってきて張り替えるって手もありますが(牛島がやってました)。

僕はめんどい作業は嫌なのでこっちのほうがいいです。巻くだけです。
しかも、皮がぼろぼろになったハンドルもこれで再利用できます。
今流行のエコだの何だのっていうアレです。

PAP_0038.JPG

多少見栄えが悪いです。そこは巻く人のテクニックとセンスが問われます。

この辺とか↓
PAP_0037.JPG

この辺↓
PAP_0039.JPG
ナルディのハンドルに、ヨネックスのテープ・・・という光景がなかなかシュールです。
テープにも色々種類があるみたいで、黒以外のテープとか、パンチングレザーみたいな穴空きタイプとか、色々あります!

で、使った感じはどうなのかというと、
実際、バックスキンとかよりもグリップ感は半端ないです!
片手でらくらくハンドルが回せます!

これはお勧めです!見栄え悪いけど・・・



以上、きゃべつでした。
posted by 管理人 at 01:55| 北海道 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 整備・作業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月07日

スターレット製作記

ちわっす! ↑坂です。

3月頭までがっつり冬道で練習した後、今年一年使うことになるスターレットの製作に取り掛かってました。

新入生も結構HP見てるようなので、自動車部で出来ることの紹介も兼ねてこの一カ月やってきたことを書いていきたいと思います。

ベース車両は函館からタダでもらってきた前期型のEP82スターレット。僕と同い年、20歳です。
前期型なのに10万キロいってないし、リアのトーも新車(インに2ミリ)のままの奇跡(?)の車体。

まずは、以前乗ってたスターレットからミッションを降ろして中に入っているLSDを取り出します。
DVC00001.JPG
部室前に放置しっぱなしだったので、雪に埋もれてます。汗
この写真撮った後頑張って雪かいて、ミッションを降ろしました。

さて、このままこのミッションを載せても良かったんですが、欲がでてしまい

「ピンゾロのミッションの中身を移植して純正流用クロスミッションを作ろう!」

と思ってしまい、気が付いたらヤ○オクでピンゾロのミッションを落札していました・・・
これがミッション地獄の始まり・・・

DVC00003.JPG
ミッションが届いたところで、さっそく作業を開始しました。
やり方は簡単。スターレットのミッションケースにピンゾロミッションの串団子(ギヤ)を丸ごと刺すだけ。
手順は単純だけども、実際やってみると、まぁ〜めんどくさい。てか上手くいかない(僕が作業嫌い&作業下手ってのもあると思いますが・・・)

なにが最悪かって、スプラインに刺さってる5速が上手く外れないんですよ。
普通のギヤプーラーは入らない、バールでこじればギヤが欠け・・・
ミッション一基目(白EPから外したミッション)の時はギヤを欠けさせまくりながらバールでこじりまくって外し、ミッション二基目(ピンゾロのミッション)も結局欠けて、買ってきた薄口プーラーを駆使しながらミッション三基目(部室前に転がってたスターレットのミッション)にしてやっとキレイに5速が外れました。

ミッションを組み立てる前に、僕の師である南出さんと話す機会があって、純正流用クロスの話をしたら
「俺も昔試したけど、砂利じゃまったく使い物にならなかったよ。砂川で試した後すぐ外したよ。」
とのこと。

これはそのまま組んじゃいけないな、と思いファイナルはスターレット用で串だんごはピンゾロ用(2,3,4速のつながりがいい)というような組み方をすることに。

ってことでさっそく次の日くらいにミッションを組んだわけですが、全部組んだところで組み方を間違っていることに気づき(どう間違ったかは恥ずかしいので割愛します。笑)もっかいバラして組み直し、キレイに外れた5速を使って・・・
ミッション完成!!

えらい時間かかりました。
ってことで3月後半になってやっとスターレット本体に手をつけられるように。

まずはエアコン撤去!!北海道でエアコンなんざいらねぇぇえ!!

そしてスターレットをガレージの中で浮かして、ミッションを降ろし、エンジンマウントもすべて外して・・・

次なるチューニングはエンジンマウントの強化!
DVC00006.JPG
ネットで見つけた「靴底補修材によるエンジンマウント強化法」。
こいつでエンジンマウントのすきまをぎっちぎちに埋めて硬くします。

あとはタイミングベルト換えたり、クラッチ換えたり、プラグ換えたり・・・いろいろしました。笑
DVC00009.JPG


ミッションも載せ、(スターレットのミッション脱着はホントに楽です。載せるのも腹ジャッキで一発でのりました。)細かいものも付け、いよいよ完成に近づいてきました。
DVC00012.JPG


なんやかんやで車が完成したのは4月頭。昨日車検だったわけですが、2回目でなんとか合格(毎回一発で通らないorz・・・)し、元気に走りまわっております。


ロールバー装着など、まだやることは残ってますが、とりあえず新歓に間に合ってよかったです。

DVC00013.JPG
読み返してみると、ほとんどミッション格闘記ですね。こりゃ。笑
まぁ自動車部に入れば車の整備に関してはほとんど出来ちゃいます。


4月9日より本格的に新歓開始します!
9日は18時半教養ロビー集合でタダ飯&説明会!
そのあとも毎週水曜と金曜に説明会します(ご飯アリ)
その他、北部食堂2階にて常時ブースを開設してますので、興味があれば是非とも足を運んでいただきたいです↑↑





5年前のポンコツケータイで撮った写真はキツイ・・・
posted by 管理人 at 22:43| ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 整備・作業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月07日

部車(予定)がやってきました。

かおなし

みんなの思い出、部車がついに!

さて、何の車?
続きを読む
posted by 管理人 at 19:13| ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 整備・作業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月02日

再生法申請1〜THE WAY OF THE MIRAGE〜

4g92.JPG
えー、本来なら本日足寄近辺で大活躍していたハズのワタクシ、中村ですが、なぜか自動車部ガレージにおります。
ちょうど今日6月1日より後部座席のシートベルト着用が義務化となり、さらにガス代が10円以上も高くなってしまい「こりゃエボ維持してらんねーぞ」と思ったから…

続きを読む
posted by 管理人 at 02:15| ☔| Comment(4) | TrackBack(0) | 整備・作業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月20日

ゴールデンウィーク

sss.JPG今年は3月にOBさんがたくさん道外へ行ってしまいましたが、ゴールデンウィーク期間、多くの方がいらっしゃいました。続きを読む
posted by 管理人 at 02:45| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 整備・作業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月06日

エボ整備記録〜ブレーキなど

brake_ce9a.JPG
5月4日に開かれた室工大主催のダートトライアルを控えて、4月の終わりからいろいろと作業してました...


続きを読む
posted by 管理人 at 12:29| ☁| Comment(3) | TrackBack(0) | 整備・作業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月17日

ドライブシャフト

lancer_ds.JPG意外と新入生がここのHP見てくれているようなので、ちょっとした作業の紹介でも。
日曜日(2008/04/13)に千歳でダートラの練習した際に折れたドライブシャフトを交換しました。

続きを読む
posted by 管理人 at 09:07| 🌁| Comment(1) | TrackBack(0) | 整備・作業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。